音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/歌劇「魔笛」
公開日:
:
音楽のこと
オペラを作曲活動の中心にしていた作曲家の代表作は、
当たり前の如く、やっぱりオペラです。
その創作活動はオペラを中心に回っていた、
といってもいいと思います。
モーツァルトも、
その作曲活動の中心はオペラでした。
その短い生涯に完成したオペラは17作あるそうです。
その最後の作品となった「魔笛」は、
純粋なオペラというより、
歌入り音楽劇(ジンクシュピール)と位置づけられる作品です。
物語は荒唐無稽、
フリーメーソンの秘儀との関連も濃厚な作品で、
聞く前から「難解なんではないか?」と尻込みする人も多いようです。
でも「魔笛」は大変楽しく、
フリーメーソン云々を気にしなくても、
お伽噺として聞く、あるいは見ていてもひじょうに面白く、
また、音楽も素晴らしいことには間違いありません。
「魔笛」の録音はひじょうにたくさんあり、
優れた演奏録音が多く、
また、グランドスタイルから古楽器によるものまでさまざまです。
ただ、舞台で見る、映像で見ることを除くと、
録音として「魔笛」を聞くには、
台詞の部分に音楽が阻害されることが少なくありません。
音楽の流れが止まってしまうのです。
そこで、台詞をカットした全曲盤の登場となります。
オットー・クレンペラーのセッション録音は、
台詞をカットし、音楽の部分のみを録音した全曲盤です。
台詞のある全曲盤には、
カール・ベーム盤、オトゥマール・スウィトナー盤など、
ひじょうに優れた録音があり、
古楽器による演奏も盛んです。
でも、「魔笛の音楽を聞く」ということでは、
クレンペラー盤は堂々としたスケールを誇り、
また、歌手陣も立派なことから、1セット持っていても損はないと思います。
関連記事
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、 中学生の終わり頃だったでしょうか。 たし
-
-
音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、 ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、 ベー
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番
今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響
-
-
音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲
ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで
-
-
音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集
ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの
-
-
音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が
-
-
音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集
J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live
今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり
-
-
音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック
12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ

