*

音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」

公開日: : 最終更新日:2017/05/22 音楽のこと

ロヴロ・フォン・マタチッチは、
店長のような世代のクラシックファンには、
NHK交響楽団の指揮者としてお馴染みの存在でした。
1965年から1984年にいたるまで頻繁に来日、
その指揮姿はテレビを通してみることができました。

ただ、マタチッチには正規メジャーレーベルへの録音が少なく、
レコードを聴こうと思っても、
なかなか聞けませんでしたし、
お馴染みではあっても華やかさはありませんでしたので、
「テレビで見る指揮者」というイメージが強かったです。

ところが、
NHK交響楽団とのライヴ録音があれこれリリースされたり、
SUPRAPHONやその他の音源が聞けるようになり、
状況が変わってきました。
特に、1984年3月7日の、
NHK交響楽団とのブルックナー/交響曲第8番のライヴ録音は、
「名演!」との誉れ高く、
その前に録音されたものやライヴ録音も再評価され、
数多くのマタチッチの録音が聞けるようになりました。
LP時代よりも、CD時代になってからの方が、
マタチッチを聞けるということでは、
恩恵が大きいかもしれません。

古い録音を廉価盤CDボックスでリリースしているレーベルに、
VENIASがあります。
最初はアンドレ・クリュイタンスのボックスから始まり、
今はかなり増え、
どれだけあるのか店長にはわからなくなってしまっています(^^;。
中にはオリジナルレーベルのものより優れた音のものもあり、
どこから音源を引っ張ってきたのだろう?
と、ファンの間で話題になったりしました。

そして、ごく最近、
9枚組のマタチッチのボックスがリリースされました。
「1954-1962」とありますから、続くのでしょうか。
モノラルとステレオが混在しています。
1枚目にフィルハーモニア管弦楽団との、
チャイコフスキー/「ロメオとジュリエット」幻想序曲
リムスキー=コルサコフ/「シェエラザード」
ステレオ録音が収録されています。
実は、
店長はいままでこの録音を聞いたことがありませんでした。

たまたま、QUADRALのスピーカー、
ASCENT20LEの試聴機が家に来ていますので、
早速試聴してみました。
驚きました。
録音が極めてよく、
マタチッチのスケールの大きな、
それでいて各楽句を大切にしてゆく演奏に、
「へ~、あれあれ」と聞き惚れてしまいました。
「ロメオとジュリエット」は、
今まで聞いてきた同曲の演奏録音の中では、
非常に水準の高い録音ですし、
「シェエラザード」では、
「ここまでやるか!」という金管楽器の咆哮や、
スケール感豊かなメロディの歌わせ方に、
「こりゃ、凄いな」と一気に聞いてしまいました。
多くの指揮者による「シェエラザード」が軟弱に聞こえてしまうほど、
この演奏録音は凄いです。
正規で出たLPやCDを聞いていませんので、
どの程度音が変わっているのか分かりませんが、
VENIASのボックスで今は満足できています。

関連記事

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番

ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ

記事を読む

音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック

12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番

いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の

記事を読む

音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集

ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし

記事を読む

音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”

店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。 案外、 ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりに

記事を読む

音盤紹介:ホグウッドによるヴィヴァルディ/「四季」

ヴィヴァルディ/「四季」は、 「和声と創意への試み」という協奏曲集に含まれている4つの協奏

記事を読む

音盤紹介:VOCES8による”WINTER”

11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑

記事を読む

音盤紹介:セルによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ドヴォルザーク/交響曲第8番は、 最初に出版された国にちなんで「イギリス」とも呼ばれますが

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑