*

音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番

公開日: : 音楽のこと

tintner_bru4

もう、10年以上前の話になってしまいましたが、
クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、
ゲオルグ・ティントナーのブルックナーが次々とリリースされました。
各交響曲が発売されるたび、
店長は楽しみに買っていたのですが、
ある時、CDを大量に処分しなければならなくなり、
ティントナーのブルックナーをあれこれ聞いて(全部揃っていました)、
交響曲によってオーケストラが非力で、
ヘロヘロ気味になっている演奏録音や、
ティントナーのじっくりとしたテンポの遅さに、
「これはもういいかなぁ...」と処分してしまったのでした。

その後、長い間ティントナーのブルックナーは忘れていたのですが、
大阪の中古CD屋のお買い得ワゴンの中に、
第4番「ロマンティック」が格安で投げ込まれており、
そのジャケットの懐かしさに、
思わず買ってしまったのでした。

随分久しぶりに聴いてみたら、
第4番のオーケストラは、
グラスゴーのロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団で、
合奏制度が高く、
10年前に比べて自分の耳が変わったからか、
ティントナーの遅めのテンポが、
しみじみとした興趣でしみ込んでくるのでした。
じわっと涙があふれてしまうような...。

こうなると、ティントナーの他のブルックナーが聞きたくなってしまいます。
結局、ボックスで出ているブルックナー交響曲全集を買ってしまったのでした。
レベルダウンの買い直しですね。
なんともはや。

ティントナーはNAXOSのブルックナーが出るまで、
全く知られていない指揮者でした。
1917年オーストリア生まれで、
ウィーン少年合唱団に在籍していたこともありますが、
ユダヤ人であったことから、
ヒトラーが政権を奪取、
オーストリア侵攻に伴い、
国外脱出を余儀なくされたのでした。
その後、ニュージーランド、オーストラリアを経て、
南アフリカでも指揮活動をしていましたが、
オーストラリアに戻り、
その後、カナダに活動拠点を移しました。
日本ではあまり注目されていない地域での活動、
レコード録音もありませんでしたので、
日本のクラシックファンはその存在を知らなかったのは、
無理からぬところです。

ティントナーは来日予定があったにも関わらず、
癌を苦に82歳で自殺、
その生涯を閉じてしまいました。

聞き手も年齢を重ねると、
ダイナミックなブルックナーよりも、
しみじみとしたブルックナーの方により共感を覚えるようです。
交響曲によってはオーケストラがヘロヘロで、
その遅いテンポともども、
「これは聞くのがつらい」という録音があるのは事実ですが、
大事に聴いてゆきたい全集であるのは確かです。

中古CD屋のワゴンに投げ込まれていた、
格安CDがティントナーの再発見をさせくれたのでした。

関連記事

音盤紹介:VOCES8による”WINTER”

11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑

記事を読む

音盤紹介:サラステによるシルヴェストロフ/交響曲第5番

クラシック音楽から発展した「現代音楽」というと、 頭から敬遠する人がたくさんいます。 訳

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番

クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今

記事を読む

音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲

室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。

記事を読む

音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番

今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番

マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

3月末に風邪を引き、 気温がなかなか上がらなかったことから、 ずっとその風邪を引きずった

記事を読む

音盤紹介:VENIASによる「ロヴロ・フォン・マタチッチ 1954-1962」

ロヴロ・フォン・マタチッチは、 店長のような世代のクラシックファンには、 NHK交響楽団

記事を読む

音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲

モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き

記事を読む

音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック

店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑