音盤紹介:ティントナーによるブルックナー/交響曲第4番
公開日:
:
音楽のこと
もう、10年以上前の話になってしまいましたが、
クラシックの廉価盤レーベルNAXOSから、
ゲオルグ・ティントナーのブルックナーが次々とリリースされました。
各交響曲が発売されるたび、
店長は楽しみに買っていたのですが、
ある時、CDを大量に処分しなければならなくなり、
ティントナーのブルックナーをあれこれ聞いて(全部揃っていました)、
交響曲によってオーケストラが非力で、
ヘロヘロ気味になっている演奏録音や、
ティントナーのじっくりとしたテンポの遅さに、
「これはもういいかなぁ...」と処分してしまったのでした。
その後、長い間ティントナーのブルックナーは忘れていたのですが、
大阪の中古CD屋のお買い得ワゴンの中に、
第4番「ロマンティック」が格安で投げ込まれており、
そのジャケットの懐かしさに、
思わず買ってしまったのでした。
随分久しぶりに聴いてみたら、
第4番のオーケストラは、
グラスゴーのロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管弦楽団で、
合奏制度が高く、
10年前に比べて自分の耳が変わったからか、
ティントナーの遅めのテンポが、
しみじみとした興趣でしみ込んでくるのでした。
じわっと涙があふれてしまうような...。
こうなると、ティントナーの他のブルックナーが聞きたくなってしまいます。
結局、ボックスで出ているブルックナー交響曲全集を買ってしまったのでした。
レベルダウンの買い直しですね。
なんともはや。
ティントナーはNAXOSのブルックナーが出るまで、
全く知られていない指揮者でした。
1917年オーストリア生まれで、
ウィーン少年合唱団に在籍していたこともありますが、
ユダヤ人であったことから、
ヒトラーが政権を奪取、
オーストリア侵攻に伴い、
国外脱出を余儀なくされたのでした。
その後、ニュージーランド、オーストラリアを経て、
南アフリカでも指揮活動をしていましたが、
オーストラリアに戻り、
その後、カナダに活動拠点を移しました。
日本ではあまり注目されていない地域での活動、
レコード録音もありませんでしたので、
日本のクラシックファンはその存在を知らなかったのは、
無理からぬところです。
ティントナーは来日予定があったにも関わらず、
癌を苦に82歳で自殺、
その生涯を閉じてしまいました。
聞き手も年齢を重ねると、
ダイナミックなブルックナーよりも、
しみじみとしたブルックナーの方により共感を覚えるようです。
交響曲によってはオーケストラがヘロヘロで、
その遅いテンポともども、
「これは聞くのがつらい」という録音があるのは事実ですが、
大事に聴いてゆきたい全集であるのは確かです。
中古CD屋のワゴンに投げ込まれていた、
格安CDがティントナーの再発見をさせくれたのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番
ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、
-
-
音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」
5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が
-
-
音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番
ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店
-
-
音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番
ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした
-
-
音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番
マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」
ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ
-
-
音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」
一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ
- PREV
- 音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
- NEXT
- 音盤紹介:ロス・アンヘレスBOX

