*

音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”

公開日: : 音楽のこと

tidiiwa

店長はフランス音楽でも、
特に室内楽が好きでよく聞きます。
フォーレが特に好きで、あれこれ聞いては楽しんでいますが、
ドビュッシー、ラヴェル、フランク、ダンディ、プーランクなど、
手あたり次第のところがあります。
室内楽は、
ドイツ音楽よりもフランス音楽の方が好きかもしれません。

最近発売されたCDに、
パリ管弦楽団の副コンサートマスター、
千々岩英一さんのヴァイオリン、
上田晴子さんのピアノで録音された
“ポエム”と題されたアルバムがあります。
内容は、
フランク/ヴァイオリンソナタ、
フォーレ/ヴァイオリン・ソナタ第2番ホ短調
ショーソン/詩曲(イザイ編)
と、店長の好きな楽曲が並んでいます。

これが大変すばらしいCDで、
千々岩さんのヴァイオリン、
上田さんのピアノともども、
深い音色で大人の響きがするのです。
特にフランクは、
大概のヴァイオリニストなら必ず挑戦する楽曲で、
録音も非常に多いです。
店長はジャック・ティボーのヴァイオリン、
アルフレッド・コルトーの1929年の
とてつもなく古い録音が大好きですが、
千々岩さんの録音に、
新しい演奏録音では最大のフェヴァリッツになりつつあります。

最近は新録音で、
「いいなぁ」と思うことが少なくなってしまっているのですが、
この千々岩盤は諸手を挙げて大推薦です。
最後までゆったりと、
それでも弛緩することなく聞ける、
稀有のアルバムだと言えます。

難点は、通常のCDとはケースの入れ方が逆で、
何時も間違ってしまうということでしょうか(^^;。

関連記事

音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP

暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live

今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、

記事を読む

音盤紹介:ハイティンクによるベートーヴェン/交響曲第9番

2016年ももう12月、 第9の季節になりました。 といっても、店長は年がら年中、 気

記事を読む

音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番

ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も

記事を読む

音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番

5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏

記事を読む

音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」

人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり

記事を読む

音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」

LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」

ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑