*

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲第9番1957LIVE

公開日: : 音楽のこと

klemperer_bee9l

ベートーヴェン/交響曲第9番の話題が続きますが、
今回はオットー・クレンペラーの1957年ライヴ録音です。

この録音がリリースされた時には驚きました。
まさか、1957年のライヴ録音が、
ステレオで、
さらにこれほどのサウンドクオリティを確保しての
CD化が信じられなかったのです。
1957年11月15日、フィルハーモニア合唱団の
お披露目コンサートでのライヴ録音です。
このCDのリリースは、
店長みたいな人種にとって、
ハンス・クナッパーツブッシュによる、
1951年「神々の黄昏」バイロイトライヴのリリースにも匹敵する、
出来事だったのです。
特に、第9ですからね。
リリース当時、非常に気持ちが昂ったことを思い出します。

クレンペラーのベートーヴェンは非常に懐が深く、
EMIへのセッション録音では、
最初、何をやっているのか分からないものの、
他の指揮者のベートーヴェンを聞き、
もう一度クレンペラーの演奏録音を聞き直すと、
唖然とするほどクレンペラーの凄さに唸ったものです。
これほど冷静に(時には聴衆など意識せず冷たいほど)、
スコアの持つ意味を解きほぐしてゆく演奏録音は他にはありません。
クレンペラーはスコアに対する即物主義者という点では、
頭ひとつもふたつも抜きんでています。
それがつまらないという人もいますが、
そういう人でも、
ある時クレンペラー盤を聞き直して、
ズブズブとのめり込んでしまうということは大いにあり得ます。
実は、店長がそうでしたから(^^;。

クレンペラーの1957年ライヴ録音の第9は、
冷静沈着なはずのクレンペラーの音楽が、
巨大なスケールのまま、
熱をもって迫ってきます。
クレンペラーはセッション録音に比べて、
ライヴ録音では、
本当はロマンティストであることが分かる記録にぶつかることが多々あります。
この第9の演奏も巨大なスケール、厳しい演奏の中にも、
白熱する音楽を聞くことができます。
第9の一つの理想形といっても過言ではないほどです。

クレンペラーの第9は、1957年EMIへのセッション録音を除くと、
以下の録音が存在しています。
店長はそのほとんどを聞いています。
1956年5月17日、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
157年11月15日、当演奏録音
1958年1月6日、ケルン放送交響楽団
1960年6月7日、フィルハーモニア管弦楽団(ウィーン芸術週間)
1961年11月27日、フィルハーモニア管弦楽団
1964年10月27日、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
1970年6月30日、ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
そして、そのどれもがすごい演奏であることは驚異的です。
でも、これだけあると、
どれから聞いていいのか分からなくなりますね(^^)。
その中で、
1957年のライヴ録音はステレオで音も大変充実しているということから、
どなたにもお勧めできます。
ただ、演奏内容は厳しいですよ(^^)。

関連記事

音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音

auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年

記事を読む

音盤紹介:セルによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ドヴォルザーク/交響曲第8番は、 最初に出版された国にちなんで「イギリス」とも呼ばれますが

記事を読む

音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ

ベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?

LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ

記事を読む

音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集

昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や

記事を読む

ODCL1009-2

音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番

ブラームス/交響曲第2番は、 その冒頭、穏やかな田園詩のような音楽で始まります。 ブラー

記事を読む

音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」

ハインツ・ボンガルツ、 という指揮者を知っている人は、 さて、どれくらいおられるでしょう

記事を読む

音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」

たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の

記事を読む

音盤紹介:ピノックによるヘンデル/「水上の音楽」

今年の夏は8月に台風が来たり大雨が降ったりと、 なかなか大変です。 大きな土砂災害に見舞

記事を読む

音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑