音盤紹介:fumiko ”f-celebrate the sound of spirits”
公開日:
:
音楽のこと
店長は夜寝るときに良く音楽を聞きます。
案外、
ベートーヴェンの交響曲でも子守歌代わりにしていますので、
何でもいいようなところがありますが...。
以前には、ブルックナー/交響曲第8番が最も良い子守歌代わりでした。
特に第2楽章ではけっこうオーケストラの音は大きいのに、
気持ちよかったですね。
むろん、アンプのボリュームは絞り気味です(^^;。
このところ、
頻繁に子守歌代わりにしているのが、
少し旧聞に属するアルバムで、
ヴァイオリニストfumikoの”f-celebrate the sound of spirits”
というアルバムです。
fumikoさんはこのアルバムの後、
ファドのアルバムも出しているようですが、
残念ながら未聴です。
fumikoさんは、
ちょうどアルバムが出た2004年頃だったか、
「風船おじさん」とあだ名されたお父さんが、
気球でアメリカへの太平洋横断冒険を始めた矢先に遭難するという、
そういう話題になったこともありました。
“f-celebrate the sound of spirits”は、
けっこう売れたのではないかと思います。
“f-celebrate the sound of spirits”は、
路線的にはクロスオーバーです。
テレビドキュメントの主題曲やCMにも使われた録音もあったようで、
「どこかで聞いたことがあるな」という曲も多いです。
実は、買ってしばらくして忘れていたのですが、
最近、棚から発見、
そのファンタジックなアレンジ、演奏に気持ちよくなって、
今頃になってほぼ毎晩聞いています。
2曲目は少し激しい曲ですが、
その後はメロディアスでfumikoさんの素敵な演奏ともども、
ふんわりと気持ちよく聞けます。
横になりながら、結局最後まで聞いてしまうことも再々です。
店長はクラシック親父の顔をしていますが、
実は雑食系で、
ジャズでもロックでも何でも聞きます。
最近では”PPAP”のサウンドが昔のテクノポップそのままで、
なんだか懐かしくなり、
「ペンパイナッポーアッポーペン」もしっかり覚えました(^^)。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番
少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ
-
-
音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、 その昔、交響曲第5番でした。 店長がクラ
-
-
LPをあれこれ楽しんでいると...
遅くなりましたが新年のご挨拶。 今年もよろしくお願いいたします。 さて、年末年始、
-
-
音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集
オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌
ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい
-
-
音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番
ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店
-
-
音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集
ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ
-
-
音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が
-
-
音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。