音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
公開日:
:
音楽のこと
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、
休憩日を挟み、4日かけて上演されます。
最初(序夜、前夜祭)の「ラインの黄金」はそれほど長くありませんが、
続く、
「ワルキューレ」
「ジークフリート」
「神々の黄昏」
は、それぞれがかなり長いオペラです。
どれも人気のあるオペラで、
単独で上演されることもありますが(最近は少なくなったようです)、
中でも「ワルキューレ」の人気が高いですね。
楽劇全体の主人公ジークフリートはまだ生まれていませんが、
もう一方の女主人公ブリュンヒルデの活躍と没落が描かれます。
「ワルキューレ」は、
有名な「ワルキューレの騎行」が管弦楽曲でとくに有名で、
「ワルキューレ」全曲なんて聞いたことはなくても、
「ワルキューレの騎行」ならだれでも知っている、
という超有名曲です。
でも、「ワルキューレの騎行」がオペラのどこで、
どういう風に使われているのか、
オペラ全曲を聞くとやはり面白いです。
「ワルキューレ」は、
全曲だけではなく、
第1幕のみ、コンサート形式でもよく取り上げられます。
第1幕は楽曲としても劇的ですし、
登場人物はコーラスなどは必要なく3人だけですので、
物理的に演奏しやすい...という面が大きいからだと言えます。
「ワルキューレ」第1幕のレコードといえば、
わがハンス・クナッパーツブッシュに1957年にステレオで録音された、
キルステン・フラグスタート、
セット・スヴァンホルム、
アルノルト・ヴァン・ミル
そしてウィーン・フィルとの歴史的名盤があります。
さらにクナッパーツブッシュには、
1963年ウィーン芸術週間での、
クレア・ワトソン、
フリッツ・ウール、
ヨーゼフ・グラインドル
そしてウィーン・フィルとの映像も残されています。
さらに、
オットー・クレンペラーにも、
「ワルキューレ」第1幕のセッション録音が残されており、
クナッパーツブッシュとはまた別の興趣の、
オペラたたき上げ指揮者による演奏録音を聞くことができます。
そして、
新たにロンドン・フィルの独自レーベルから、
クラウス・テンシュテット指揮ロンドン・フィルの、
1991年ライヴ録音がリリースされました。
拙宅に届いて何回か聞きましたが、
冒頭の前奏曲から凄い演奏になっています。
歌手は、
エーファ=マリア・ブントシュー、
ルネ・コロ、
ジョン・トムリソソン
という顔ぶれで、安定した歌唱を聞くことができます。
ルネ・コロのジークムントをしっかり聞けるなんてすばらしいですね。
ジークリンデのブントシュー、フンディングのトムリンソンも素晴らしいです。
そして、何より雄弁で迫力のある管弦楽!
迫力がありながらも、非常に緻密な音楽を聞くことができます。
テンシュテットのテンポは部分的には少しゆったり気味に、
管弦楽の持つ意味を抉り出してゆきます。
前奏曲から、ただならぬ空気が漂う演奏で、
最後まで陶酔しながら聞くことができます。
「ワルキューレ」第1幕の、
破格の名盤の誕生といってもいいと思います。
このロンドン・フィル・レーベルの演奏録音は、
1991年10月7日と10日から編集されていますが、
今までコレクターズ・アイテムとして、
10日の膝録り録音(いけない録音ですね)が海賊盤で出たことがあります。
でも、会場のかなり遠いところで録ったのか、
歌手の声が貧弱で、
コンサートの迫力は十全には伝わってきませんでした。
今度のロンドン・フィル・レーベルのリリースは大歓迎です。
最後の熱狂的な聴衆の拍手に、
どんな演奏であったのか、その意味を如実に分からせてくれます。
テンシュテットのコレクターズ・アイテムとして、
「ワルキューレ」第1幕は、
同じロンドン・フィルでの1981年ライヴ録音も海賊盤で出たことがあります。
その時の歌手は、
ジェシー・ノーマン、
ロバート・シュンク、
マリウス・リンツラーでした。
1991年に比べて、
1981年当時のテンシュテットの特徴であった、
音楽を追い込むような迫力満点の演奏録音ですが、
やはり音があまりよくなく(というよりかなり悪いです)、
「あれもリリースしてくれないかな~」などと、
ないものねだり的に思ってしまうのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX
ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩
-
-
音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック
店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;
-
-
音盤紹介:テンシュットによるマーラー/交響曲第1番1990ライヴ
一時、「マーラー・ブーム」といわれるほど、 マーラーの交響曲の録音が増えたことがありました
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番
さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。
-
-
音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集
オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌
ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい
-
-
音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」
一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ