*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番

公開日: : 音楽のこと

kna_bruckner7

思い出したら、
ブルックナーの交響曲は、
高校生くらいから聞いてはいたのですが、
その良さがあまり分からず、
その魅力を知って頻繁に聞き始めたのは、
かなり大人になってからです。
ブルックナーの交響曲は繰り返しが多く、
唐突な曲想変化も頻繁にありますので、
最初の頃は、「楽しむ」というところまでは、
行かなかったようです。

長じて、
ブルックナーの交響曲をあれこれ聞き出すきっかけは、
カラヤンの1975年、
全集盤へと発展する第7番のセッション録音からではなかったか?
と記憶しています。
LP2枚組で鳥の羽根のジャケットもかっこよかったです。
第7番はその前にカール・シューリヒト指揮ハーグ・フィルの
コンサートホール盤を聞いていたはずですが、
巷間、高い評価を受けていたレコードのはずなのに、
当時はその良さが分かりませんでした。

カラヤンのセッション録音は響きが豊穣で、
第1楽章冒頭から夢見るような世界に連れて行ってくれました。

その後、
朝比奈隆指揮大フィルのザンクト・フローリアンでのライヴ録音や、
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮チェコ・フィルなどがお気に入りで聞いていましたが、
クナッパーツブッシュ指揮ウィーン・フィルの、
1949年ザルツブルク音楽祭でのライヴ録音にショックを受けました。

最初の頃、クナッパーツブッシュの1949年盤は、
あまりいい音のLPやCDには出会えず、
1949年という録音年代に「そんなものか」と思って聞いていました。
でも、その音楽の持つリアリティというか、
これだけ厳しい第7番の演奏録音は希だと思われます。
どこかムード音楽のようになってしまいがちな第7番を、
クナッパーツブッシュは冒頭のテンポから少し早めに、
意外と厳しく演奏してゆきます。
第1楽章や第2楽章は、
むしろ、「とっつきにくい」といっても過言ではないほどです。
どちらかというと、巌のような音楽です。
特に第2楽章は、
ワーグナーの死を悼んで作曲されましたので、
纏綿とした音楽になりがちですが、
クナッパーツブッシュの音楽作りは、
情緒に流されない独特の演奏だと言えます。

第3楽章や第4楽章も、
交響曲としてのバランスはあまりよくないのですが、
クナッパーツブッシュの演奏では、
あまりそのことを感じさせません。

クナッパーツブッシュには、
晩年の1963年にもケルン放送交響楽団とのライヴ録音が残っていますが、
クナッパーツブッシュの基本的な解釈は変わりません。
やはり、かなりの厳しさを持った演奏録音です。
1949年とかなり古いライヴ録音ですので、
もちろんHIFIではなく古臭いですが、
さまざまな指揮者による同曲の後に聞くと、
「あれ、ブルックナー/交響曲第7番ってこんな音楽だったのか」と、
思われること必定です。

関連記事

音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番

モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解

記事を読む

音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番

ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」

J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

3月末に風邪を引き、 気温がなかなか上がらなかったことから、 ずっとその風邪を引きずった

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live

今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり

記事を読む

音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」

年末近くになると、 どういうわけか、 クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきま

記事を読む

音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)

暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番

春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今

記事を読む

ヨッフムのブルックナー

中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑