*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番

公開日: : 音楽のこと

kna_bruckner5

さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。
今回は交響曲第5番。

クナッパーツブッシュには、
第5番では2種類の演奏録音が残っています。
1956年、DECCAへのウィーン・フィルとのセッション録音
1959年、ミュンヘン・フィルとのライヴ録音
オーケストラの音色の違いやライヴ録音の緊迫感はありますが、
基本的な解釈は2つの演奏録音ともほぼ同じです。
今回もまた、DECCA盤を取り上げます。
うれしいことに、ステレオ録音(^^)。

クナッパーツブッシュの第5番は、
フランツ・シャルク版(いわゆる初版)による演奏です。
おそらく、一般的なハース版、ノヴァク版(この二つの版はほぼ一緒です)と、
クナッパーツブッシュの使用したシャルク版を聞くと、
部分的に「え?違う音楽なんじゃないの?」と
思われる方も少なくないと思います。
テンポや楽器の使い方はまるで違いますし、
第4楽章など、あれあれ?と思うほど異なります。
店長が最初に聞いた第5番は、
マタチッチ盤(確かチェコ・フィル)かヨッフムの新全集盤です。

最初はうかつにも気が付かなかったのですが、
クナッパーツブッシュ盤の冒頭のテンポは意外にも速めです。
通常、アダージョで演奏される冒頭部が、
まるでアンダンテのようなテンポです。
この冒頭ですでに、
一般的な演奏とは違うことが分かります。
例えば、最近の録音ではティーレマンの同曲冒頭を聞くと、
なんだかお化けがで出てきそうな雰囲気ですが、
クナッパーツブッシュ盤はしっかりとした足取りで開始され、
いきなり、吹き上げるような、
あるいはそそり立つような最初のクライマックスを迎えます。
ギクシャクして聞こえるような箇所もありますが、
ブルックナーの音楽はそれほどつながりのいい音楽ではありません。
むしろ、ブルックナーの朴訥さと抒情がしっかりと聞こえてくるようです。

もうひとつ、クナッパーツブッシュの演奏の特徴は、
シャルク版であることが大きいのですが、
自然(ここでは鳥たちやカエルの鳴き声)の模倣を、
あるべき姿で現していることです。
多くの他の指揮者による演奏録音は、
この自然の模倣がへんちくりんに聞こえるためか
(シャルク版とハース盤やノヴァク版の違いは大きいものの)、
なんだかうやむやにして、
荘厳さや抒情の中に目立たなく塗り込んでしまうようなあいまいさがありますが、
クナッパーツブッシュはユーモアたっぷり、
また楽曲がいかに深刻で、
抒情味たっぷりな部分でも、
その時々の楽想とは関係なく、
遠慮なく鳥たちやカエルが鳴きます。
この自然の模倣音が際立つのが第4楽章です。
ベートーヴェン/交響曲第9番第4楽章の最初のように、
以前の楽章の楽句を「あれでもない、これでもない」と、
難癖をつけるような形で自然の模倣音が突拍子もない形で否定し、
やがて、
その自然の模倣音が拡大して巨大なクライマックスを築いてゆくのですが、
ここまで徹底してそのことをあからさまに演奏しているのは、
シャルク版のクナッパーツブッシュ盤が随一です。
シャルク版スコアは、
その自然の模倣音が際立つように改訂してありますので、
なおさら、その面白さが際立ちます。

いきなり第4楽章の話になってしまいましたが、
第1楽章からクナッパーツブッシュ盤は間然とすることなく、
意外と早めのテンポで、それでも重く第5番を演奏してゆきます。
第2楽章の叙情とドラマティックな盛り上がり、
第3楽章の楽しさとトリオの美しさ、
そして、第4楽章最終部の金管楽器を増やしての壮大なクライマックスなど、
版の違いを越えてクナッパーツブッシュ盤は迫ってきます。

たぶん、ブルックナー/交響曲第5番を聞くためには、
ノヴァク版のヨッフムや、
ハース版のヴァントなどから聞き始めた方がよいのかもしれません。
でも、特殊な版ではあれ、
第5番の一面の真理をついたともいえるシャルク版による
クナッパーツブッシュの演奏録音は、
別格のような風格と面白さを備えていると思えるのでした。

関連記事

音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く

LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。

記事を読む

音盤紹介:安部なつみ「光へ」

店長はこのところ、 ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、 普段、リ

記事を読む

音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集

セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番

マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル

記事を読む

音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP

暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ

記事を読む

音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」

たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/交響曲第25番

モーツァルトは、 ロココ時代という時代の要請から、 明るく楽しい楽曲をいっぱい作曲しまし

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるオペラ間奏曲集

カラヤンは1989年7月16日、81歳で亡くなりました。 亡くなってから今年でもう、27年

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑