音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番
公開日:
:
音楽のこと
店長は、
なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、
夏を思い描いてしまいます。
けっこう熱い音楽だからでしょうか。
シベリウスには一時期はまった時期があり、
あれこれ交響曲全集をそろえたり、
室内楽やピアノ曲などをそろえたりしましたっけ。
その中で、やはり一番ポピュラーなのは、
交響詩「フィンランディア」をはじめとするいくつかの管弦楽曲と、
交響曲第2番でしょうか。
ヴァイオリン協奏曲も人気がありますね。
交響曲第2番はロベルト・カヤヌスの古い録音や、
最近では(といっても古いなぁ)ベルグルンドの3種の全集、
アシュケナージやサラステあたりまで、
いろいろと聞きました。
でも、交響曲全集ではバルビローリ盤が一番好きかな?
第2番では、
我が渡邉暁雄の録音や、
バーンスタインの異形ともいえる演奏録音など、
けっこう好きな録音がたくさんあります。
その中で、
インターネットをやり始めて友人になった方から教えてもらったのが、
カール・フォン・ガラグリ指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団盤でした。
こりゃいいぞ~!、と教えてもらい、
一聴して「ほんとにいいね」と是首した録音です。
やや、ホールエコーが過多のような気もしますが、
それほど人工的に色づけたという印象はありません。
第4楽章最後金管の咆哮はピークオーバー気味ですが、
その迫力は大したものです。
スケールは大きいのに、
これだけ凝縮した交響曲第2番の演奏はなかなか聞けません。
ガラグリはハンガリー出身の指揮者で、
最初はヴァイオリン奏者と出発、
北欧やドイツ各地で活躍しました。
ただ、演奏録音は少なく、
ガラグリを特集したホームページを見ると、
シベリウス/交響曲第2番の他は第1番と第7番、
シュターツカペレ・ドレスデンとのウィンナワルツ集、
コダーイ/組曲「ハーリ・ヤーノシュ」
ショスタコーヴィチ/組曲「ムチェンスク郡のマクベス夫人」
ニールセン/交響曲第2番「四つの気質」
位だそうです。
店長はシベリウス/交響曲第2番のCDしか持っていませんが、
第1番が第2番を上回るかなりの名演だそうで、
一度聞いてみたいと思っています。
なお、ガラグリ盤は2種CDが出ていますが、
CCC盤の方が状態は良いみたいです。
関連記事
-
-
音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲
フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。 Op.89と115ですから、 2曲のピアノ
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?
LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ
-
-
音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集
店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」
「ボレロ」は チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、 本来であ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるベートーヴェンの新盤
ORFEOから、 ハンス・クナッパーツブッシュの、 新しいCDがリリースされました。
-
-
音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲
ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで
-
-
音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、