音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番
公開日:
:
音楽のこと
ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。
これほど、
セッション録音とライヴ録音の差が激しい指揮者も珍しいです。
セッション録音では比較的落ち着いた録音が多いのに、
ライヴ録音では爆演を繰り広げていることも少なくありません。
1965年4月24日、東京文化会館での、
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」のテンポの速さと爆演ぶりには、
随分と驚かされました。
クーべリックはチェコ出身の指揮者ですので、
スメタナやドヴォルザークなどのお国ものはむろん得意で、
チェコ出身のマーラーも大変得意にしていました。
店長は一時期クーべリックが大好きで、
あれこれ漁盤した懐かしい思い出があります。
ただ、クーべリックにも不得意...というより、
あまり楽曲に入れ込んでいない例もあり、
クーべリックにはワーグナーのオペラ全曲もいくつかありますが、
あまり感心できなかった録音もあります。
実は、店長がクーべリックから離れてしまったのは、
そのワーグナーのオペラがきっかけでした。
でも、クーべリックにはいまだに好きな録音が数多くあります。
モーツァルトの協奏交響曲のライヴ録音など(海賊盤ですが)、
音楽がまるで生きているようで、
今もってクーべリック盤を凌駕する演奏録音には出会えていません。
いろいろなクーべリックの音盤の中で、
今でも好きでよく聞くのが、
ブルックナー/交響曲第3番です。
クーべリックの使用している版は第2稿を元にしたエーザー版で、
一般的なノヴァク版とは少し異なります。
店長は、第3番ではとっても長い第1稿が一番好きなのですが、
初版、エーザー版、ノヴァク版、いずれもそれぞれ魅力に富んでいます。
クーべリックの第3番はあちこち爆発はありますが、
結構落ち着いた進行、
抒情をしっかりと感じさせてくれる演奏録音で、
しかも、メロディをしっかりと歌わせており、
最後まで弛緩することなく聞くことができます。
ブルックナーでは異色の演奏かもしれません。
クーべリックのブルックナー録音は少なく、
セッション録音はCBS/SONYの第3番と第4番だけです。
ライヴ録音では第6番と第8番(2種類聞きました)、第9番が残されていて、
ライヴ録音の第6番はクーべリックの体質と合っていたのか、
とっても面白くて血沸き肉躍る演奏録音が聞けます。
第3番は楽曲の性格もあり、
血沸き肉躍る演奏ではありませんが、
ライヴ録音よりも丁寧にブルックナーの情感をすくい出しており、
ブルックナーの書いた、
いじらしいほどの愛らしいメロディが生きています。
店長がブルックナーを聞き始めたころに比べて、
さまざまな演奏録音が生まれてきました。
その中で、
クーべリックの第3番は独特の印象で、
店長の中に残っています。
関連記事
-
音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」
パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集
-
音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲
室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。
-
音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集
今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集
ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし
-
音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く
今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら
-
音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム
モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を
-
音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」
LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く
-
音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番
ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、
-
音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー