*

音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番

公開日: : 音楽のこと

mahler_9_walter

マーラー・ネタが続きます。
これもまた古い録音ですが、
交響曲第9番、
ブルーノ・ワルター指揮コロンビア管弦楽団のCBS盤です。

マーラーに目覚めてしまった高校時代...
というよりクラシックを系統立てて聞き始めた作曲家が、
マーラーでした。
まずはバーンスタインの交響曲第1番CBS盤のジャケットがかっこよくて買った、
というところから始まり、
交響曲第2番「復活」にものすごく影響され、
何番目か忘れましたが、
第9番を初めて聞いた時は大感激しました。

「マーラーは青春時代に聞くとよく理解できる」
と書かれた音楽評論家の方もおられますが、
たぶん、その通りだと思います。
特に第9番は「死」を扱ったか、
「死」を大きく意識して作曲されたからか、
青春時代の揺れ動くセンチメンタルな感情に、
まさにぴったりかもしれません。
むろん、年齢を重ねてから、
第9番の独特の世界が理解できるようになった...
というのも、大いに「あり」だと思います。

初めて買った第9番のレコードは、
ブルーノ・ワルター指揮のCBSステレオ盤でした。
輸入盤でオートチェンジャー仕様、
A面第1楽章の裏が第4面第4楽章、
2枚目のA面第2楽章、B面第3楽章でした。
ワルター盤を買ったのは、
ワルターがマーラーの影響を大きく受けた、
いわば弟子であったということを既に知っていましたし、
国内盤のクレンペラー盤やショルティ盤(旧盤)よりも値段が安かった、
という単純な理由によります。
2枚組LPは高価ですので、
安い方がありがたかったです。
それに、マーラー/交響曲第9番なんて、
まだ廉価盤では出ていなかった頃ですし。

第1楽章の、
川面をゆったりと小舟が漂うような音楽から青春時代の店長はショックを受け、
第3楽章の激越な音楽(第2楽章は最初はあまりよく分かりませんでした)、
そして第4楽章の少しセンチメンタルで永訣の詩のような音楽に、
それこそ、浸りこむようにして何度も聞いた記憶があります。

1970年大阪万国博の時、
レナード・バーンスタインがニューヨーク・フィルと来日、
当時の大阪フェスティバルホールでマーラー/交響曲第9番を演奏しました。
ワルター盤によって予習がたっぷりできていた店長は、
初めて生で聞くマーラー/交響曲第9番に、
とてつもなく感動したことを覚えています。

長じて、
様々な指揮者、
オーケストラによるマーラー/交響曲第9番を聞いてきましたが、
戻るのはやはりワルター盤です。
ワルターが同曲の初演者だったという理由だけではなく、
ケレン味がなく、
自然にスコアを音にしていった...という印象があります。
それに、あまりよく分からなかった第2楽章に、
マーラーは「田舎の楽隊風に」と但し書きを付け、
トリルをいっぱいくっつけたユーモラスでノスタルジックな音楽ですが、
大体において洗練された演奏が多い中で、
「田舎の楽隊」を思わせる演奏録音はワルターが随一でした。

ひとによってさまざまだと思いますが、
店長にとって第2番「復活」と並び、
マーラー/交響曲第9番はそれこそ青春の詩でした。
恥ずかしながら、
だいたい、第9番では、
どのコンサートや演奏録音を聞いても今でも感動してしまいます。

関連記事

音盤紹介:ハイティンクによるベートーヴェン/交響曲第9番

2016年ももう12月、 第9の季節になりました。 といっても、店長は年がら年中、 気

記事を読む

音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」

人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり

記事を読む

音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」

たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番

いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の

記事を読む

音盤紹介:シトコヴェツキー・トリオによるバッハ/ゴルトベルク変奏曲

ヨハン・セバスチャン・バッハの、 「ゴルトベルク変奏曲」はチェンバロ、 もしくはピアノで

記事を読む

訃報:ピエール・ブーレーズ

フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)

今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番

少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑