訃報:冨田勲さん
公開日:
:
音楽のこと
冨田勲さんが亡くなりました。
店長の子供時代は日本初のカラーアニメ「ジャングル大帝」の音楽や、
NHK「新日本紀行」の音楽でお馴染みで、
1970年代の初めから、
シンセサイザーによるクラシック音楽の再構成で、
大きな影響を受けました。
その他、さまざまなテレビドラマやドキュメンタリーの音楽、
映画音楽も作曲してこられましたので、
どなたでも1度はどこかで聞いたことがある...
といっても過言ではないのではないでしょうか。
山田洋次監督の映画音楽も、
冨田勲さんは数多く手がけています。
「ジャングル大帝」が放映されたころ、
カラー作品なのに家にはモノクロテレビしかなく、
ご近所のカラーテレビのあるお宅に伺って、
「ジャングル大帝」を見せてもらったことがありました。
その冒頭、ジャングルを俯瞰するような映像と、
雄大で心が癒されるような音楽に、
陶然とする思いでした。
NHK大河ドラマの最初「花の生涯」も音楽は冨田勲さんでしたが、
店長はまだ子供で見ていませんでした。
石坂浩二さんが上杉謙信を演じた「天と地と」も冨田勲さんが音楽を担当され、
これは毎週見ていて、とても好きだった記憶があります。
長じて学生の頃から、
店長もシンセサイザーを触るようになり、
冨田勲さんには大きく影響されました。
エコーマシン、フェイズシフターなどのイクイップメントの重要性、
シンセサイザー(当時は単音楽器でした)と、
ストリングス・アンサンブルは必須であることなど、
冨田さんのアルバムに書いてある使用機材のクレジットを見ては、
ため息をついたものです。
ムーグ3Pなんて高価なシンセサイザーは買えないし、
小型のミニムーグでも貧乏学生には手が出ませんでした。
それに、一番重要なのは、
マルチトラックのテープレコーダーでした。
16チャンネルのテープレコーダーなんて、
それこそ宝くじでも当たらない限り買えないし、
まだ、4チャンネル・マルチカセットレコーダーが出る前ですので(TEAC 144)、
テープデッキ2台でピンポン録音していましたっけ。
安いシンセサイザーとポリフォニックアンサンブルを、
アルバイトで貯めては買い、
デモテープをせっせと作っていた懐かしい青春時代です。
残念ながら店長には好きなだけで才能がありませんでしたが、
冨田勲さんの作っている音楽とは全く異なるものの、
やはり冨田勲さんは店長にとって”神様”でした。
ドビュッシー/「月の光」は、
画期的なアルバムでした。
シンセサイザーを全面的に使用した最初のアルバムは、
ワルター・カーロス(後に性転換をしてウェンディ・カーロス)の
「スウィッチト・オン・バッハ」が最初です。
ロックグループでは、
イギリスのエマーソン・レイク・アンド・パーマーの、
「ラッキー・マン」が最初だったでしょうか。
冨田勲さんの「月の光」は、
シンセサイザーの可能性をさらに押し広げました。
その前後、イギリスのアーティストや、
ドイツのタンジェリン・ドリームが
シンセサイザーを全面的に使用したアルバムを次々とリリース、
ピンク・フロイド「ザ・ダークサイド・オブ・ザ・ムーン」、
クラフトワーク「アウトバーン」、
シナジーの一連のアルバム、
そして日本のYMOなどが次々とヒットを飛ばし、
シンセサイザーは現代のミュージックシーンになくてはならない楽器になりました。
「アラビアのロレンス」「ドクトル・ジバゴ」などの映画音楽で有名な
モーリス・ジャールの息子、
ジャン・ミッシェル・ジャールも
優れたシンセサイザー・アルバムをリリースしていました。
その他にもアラン・パーソンズなど数多くの優れたアーティストがいましたが、
忘れてしまった人もかなりあります(^^;。
店長にとって、
冨田勲さんのアルバムは、
それこそすべて”神様”の作り出した音楽ですから、
ドイツ系の音楽は不得意だったな、と思いつつ、
どれも大好きな録音ばかりです。
冨田勲さんの数多くのアルバムの中から一つを選べ!
と言われたら、躊躇なくラヴェル/
「ダフニスとクロエ」第2組曲、
「なき王女のためのパヴァーヌ」
「ボレロ」
「マ・メール・ロワ」
の入ったアルバムを挙げます。
ああ、でもドビュッシーも
プロコフィエフの魅力に気付かされた
「バミューダ・トライアングル」と題されたアルバムも、
「宇宙幻想」に入っているオネゲル/「パシフィック231」も、
どれもこれも素晴らしいものばかりです。
そして、長く影響されたNHK「新日本紀行」や
「蒼き狼の伝説」の音楽!
店長はどれほど冨田勲さんに憧れ、影響されたのか、
その全貌が自分でもつかめないほどです。
関連記事
-
-
音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー
-
-
音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集
店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるオペラ間奏曲集
カラヤンは1989年7月16日、81歳で亡くなりました。 亡くなってから今年でもう、27年
-
-
音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」
ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
-
音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番
ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー
-
-
音盤紹介:マリンバによるラヴェル
昼間の気温はガクンと下がるということはありませんが、 朝夕は涼しくなり始めました。 ここ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ
-
-
音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」
人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり