音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
公開日:
:
最終更新日:2014/07/02
音楽のこと
モーツァルトのピアノソナタ、
なんていうと、
いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
実際、楽曲によっては、
かなり地味で通好みです(^^;。
ところが、
モーツァルトの短い晩年に作曲された後期ピアノソナタは、
楽曲は単純なのに、
絶品ともいえるはかない美しさを有しています。
特に、K.570、576はじっくり聞くと、
涙が出るほど、美しい楽曲です。
店長がモーツァルト/ピアノソナタを聴き始めた頃、
K.570はピアノソナタ第16番ですが、
新モーツァルト全集では第17番、
K.576はピアノソナタ第17番ですが、
新モーツァルト全集では第18番です。
つまり、K.576はモーツァルト最後のピアノソナタです。
モーツァルト/ピアノソナタ全集で、
店長のお気に入りはイングリット・ヘブラーによる全集ですが、
単体ではそれぞれ異なります。
モーツァルト最後のピアノソナタ集は、
クラウディオ・アラウのものがもっとも聞く頻度が高いです。
店長は、モーツァルト/ピアノソナタ全集を購入すると、
まずこの最後のピアノソナタ2曲から聞き始めるのですが、
アラウ盤の懐深さというか、
単純な楽曲なのに、のめりこんで聞いてしまう…
という演奏録音には、他に出会えていません。
少しゆっくりしたテンポの重めの演奏ながら、
単純でいて美しく、
また美しいのに哀しいというのは、
凄いことなんだろうと思います。
全編が素晴らしいですが、
特に緩徐楽章は聞くたびにその美しさと哀しさを再発見しています。
同CDには、
アダージョ K.540も収録されていて、
これもまた聞きものです。
関連記事
-
-
音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン
店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...
-
-
音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015
10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が
-
-
音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」
寒さと温かさが交互にやってきて、 なかな着る服に困りますが、 もう1ヶ月もすると、 「
-
-
音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番
マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの
-
-
音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集
セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番
先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:反田恭平によるリスト/ピアノ曲集
お盆から更新が滞ってしまいました。 忙しかったせいもありますが、 やはり暑さに少し負けて
-
-
音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ