*

音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番

公開日: : 音楽のこと

becham_scubert5

春になると店長が聞きたくなる楽曲、
シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、
今回はシューベルト/交響曲第5番です。
本当に「春」にふさわしい、
楽しく美しく、心がウキウキするような音楽です。

シューベルト/交響曲第5番は、
地味なようでいて比較的録音の多い楽曲で、
いろいろなLPやCDを漁っていると、
「あれ?これにも入ってる...」という感じで、
あれこれ聞くことができています。
シューベルトがモーツァルトに回帰をした、
ともいわれる作品で、
古典的な格調の高さと、
シューベルト独特の「歌」が共存した楽曲でもあります。
シューベルトの交響曲第8(7)番「未完成」第1楽章の真っ暗さ加減とは真逆の、
光とやさしさに満ちた素敵な音楽が全楽章を支配します。
全楽章といっても、全曲は短いですが。
たぶん、コンサートなどでは最後を飾る大曲ではなく、
一番最初に演奏される楽曲かもしれません。

店長は一時期、
シューベルト/交響曲第5番にはまっていた時期があります。
いろいろ漁盤した中で、
店長が最も好きな演奏録音は、
レナード・バーンスタイン若かりし頃のCBS盤です。
ではそのほか...ということになると、
ブルーノ・ワルターやカール・ベームをはじめ、
ギュンター・ヴァントやあれこれ交響曲全集に入っている演奏録音、
果ては古楽器演奏に至るまで聞いてみたのですが、
なかなかピンとくる演奏録音にはお耳にかかれません。
そこで再発見したのが
(LPで持っていましたが、これほど自分がはまるとは思っていなかった)、
イギリスのサー・トーマス・ビーチャム指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の古いステレオ録音でした。
シューベルトの交響曲第5番を物々しく演奏すると、
ベートーヴェンの亜流のようになってしまい、
ロココを強調すると、
むしろロココを通り抜けてバロック音楽になってしまう、
という、難しい面があるようです。
その点、ビーチャムの演奏は柔らかく、しかも優雅で、
優しくてもロココ音楽とは違う、さてまたベートーヴェンとも違う、
かといってロマン派の音楽でもない、
という、シューベルト/交響曲第5番に必要な、
非常に中庸を得た演奏録音ではないかと思っています。
演奏は老獪です。
バーンスタインの若々しく生真面目な演奏録音とも異なり、
大人の音楽になっています。

トーマス・ビーチャムは、
今の日本ではあまり聞かれる機会は少ないのかもしれません。
しかし、存命当時は作曲家からも他に指揮者からも一目置かれる大指揮者でした。
イギリスのロイヤル・フィルを組織したプロデューサーでもあります。
エイドリアン・ボールトや、
ジョン・バルビローリの先達として、
大きな影響力と実力を兼ね備えた指揮者であったといっても過言ではありません。
ビーチャムのレパートリーはたいへん広く、
今でもあれこれ聞くことが可能です。
イギリス流「大人の音楽」を聞くには、
もってこいの指揮者だといえます。

関連記事

音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲

モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:カピュソンによる映画音楽「CINEMA」

年末近くになると、 どういうわけか、 クラシックのソロ奏者による「映画音楽集」が出てきま

記事を読む

音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」

一度、オルガンによる バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を 取り上げたこ

記事を読む

音盤紹介:チェロによるミャスコフスキー/チェロ楽曲集

店長は古くからクラシックを聞いていますが、 古今東西の作曲家、その作品をすべて知っているわ

記事を読む

音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番

モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:映画「天地創造」サウンドトラック

あらいぐま堂のブログ更新は、 年内では最後となります。 みなさん、良い年をお迎えください

記事を読む

音盤紹介:ホグウッドによるヴィヴァルディ/「四季」

ヴィヴァルディ/「四季」は、 「和声と創意への試み」という協奏曲集に含まれている4つの協奏

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番

思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑