音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」
公開日:
:
音楽のこと
まだ寒い日もありますが、
阪神地方はようやく暖かくなり、
本格的な春の予感が濃厚になってきました。
もうすぐ、桜吹雪で道路の掃除が大変な季節になるのですね。
「春」というと、
店長が真っ先に頭に思い浮かぶのが、
シューマンの交響曲第1番です。
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタや、
ヴィヴァルディ「四季」の中の「春」、
コープランド「アパラチアの春」、
ドビュッシー「春」など、
そのほかにも春にちなんだ楽曲は数多いのですが、
最近はシューマンの交響曲が真っ先に思い浮かんでしまいます。
でも、
シューマン/交響曲第1番「春」が元々好きだったのかというと、
それがそうでもなく、
明るい曲想の、劇的要素が少ない楽曲ですので、
クラシックを聴き始めたころは、
あまり好きな楽曲とは言えませんでした。
むしろ、交響曲第3番「ライン」や第4番の劇的な音楽や、
緩徐楽章が魅力的な交響曲第2番が好きで、
第1番を敬遠していたようなところがあります。
ところが、
シューマン若書きの第1番が、
現在では最も好きなシューマンの交響曲になってしまいましたので、
音楽を聴く趣味とはわからないものです。
確か、ラファエル・クーべリックのCBSへの録音から始まったような記憶があります。
その後、様々な第1番を聞きましたが、
少し古いですが、
渋めのフランツ・コンヴィチュニーの全集盤がよくなり、
さらに、やはり古めの今回のジョージ・セル盤が店長のお気に入りです。
セルは、シューマンの交響曲のオーケストレーションを改編した
グスタフ・マーラー版ではなく、
自身が手を入れたジョージ・セル版を使っています。
シューマンの交響曲はワーグナーの頃から、
「オーケストレーションが下手だ」と定評があり、
店長は全くそうは思っていないのですが、
いろいろな作曲家、指揮者が手を入れた版による演奏が多いです。
シューマンはピアノ曲の作曲家という先入観が強すぎるのかもしれません。
でも、店長はシューマンの交響曲や室内楽曲が大好きです。
セル盤はレコード時代からの付き合いです。
第2番から第4番は他の指揮者にマイ・フェヴァリッツがありますが、
第1番を聞き直し、
セル盤を大きく見直したことがありました。
シューマン/交響曲第1番は影の部分の少ない交響曲で、
劇的な音楽を好む人には、あまり好まれないかもしれません。
でも、作曲家の若かりし頃の覇気と青春の息吹を、
これほどよく伝えている楽曲も稀です。
店長はなぜか、
春というとシューマン/交響曲第1番と、
シューベルト/交響曲第5番がことのほか聞きたくなるのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集
ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ
-
-
音盤紹介:サラステによるシルヴェストロフ/交響曲第5番
クラシック音楽から発展した「現代音楽」というと、 頭から敬遠する人がたくさんいます。 訳
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ
ベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番
ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音
-
-
音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番
今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響
-
-
音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集
昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や
-
-
音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集
セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、

