音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」
公開日:
:
音楽のこと
まだ寒い日もありますが、
阪神地方はようやく暖かくなり、
本格的な春の予感が濃厚になってきました。
もうすぐ、桜吹雪で道路の掃除が大変な季節になるのですね。
「春」というと、
店長が真っ先に頭に思い浮かぶのが、
シューマンの交響曲第1番です。
ベートーヴェンのヴァイオリンソナタや、
ヴィヴァルディ「四季」の中の「春」、
コープランド「アパラチアの春」、
ドビュッシー「春」など、
そのほかにも春にちなんだ楽曲は数多いのですが、
最近はシューマンの交響曲が真っ先に思い浮かんでしまいます。
でも、
シューマン/交響曲第1番「春」が元々好きだったのかというと、
それがそうでもなく、
明るい曲想の、劇的要素が少ない楽曲ですので、
クラシックを聴き始めたころは、
あまり好きな楽曲とは言えませんでした。
むしろ、交響曲第3番「ライン」や第4番の劇的な音楽や、
緩徐楽章が魅力的な交響曲第2番が好きで、
第1番を敬遠していたようなところがあります。
ところが、
シューマン若書きの第1番が、
現在では最も好きなシューマンの交響曲になってしまいましたので、
音楽を聴く趣味とはわからないものです。
確か、ラファエル・クーべリックのCBSへの録音から始まったような記憶があります。
その後、様々な第1番を聞きましたが、
少し古いですが、
渋めのフランツ・コンヴィチュニーの全集盤がよくなり、
さらに、やはり古めの今回のジョージ・セル盤が店長のお気に入りです。
セルは、シューマンの交響曲のオーケストレーションを改編した
グスタフ・マーラー版ではなく、
自身が手を入れたジョージ・セル版を使っています。
シューマンの交響曲はワーグナーの頃から、
「オーケストレーションが下手だ」と定評があり、
店長は全くそうは思っていないのですが、
いろいろな作曲家、指揮者が手を入れた版による演奏が多いです。
シューマンはピアノ曲の作曲家という先入観が強すぎるのかもしれません。
でも、店長はシューマンの交響曲や室内楽曲が大好きです。
セル盤はレコード時代からの付き合いです。
第2番から第4番は他の指揮者にマイ・フェヴァリッツがありますが、
第1番を聞き直し、
セル盤を大きく見直したことがありました。
シューマン/交響曲第1番は影の部分の少ない交響曲で、
劇的な音楽を好む人には、あまり好まれないかもしれません。
でも、作曲家の若かりし頃の覇気と青春の息吹を、
これほどよく伝えている楽曲も稀です。
店長はなぜか、
春というとシューマン/交響曲第1番と、
シューベルト/交響曲第5番がことのほか聞きたくなるのでした。
関連記事
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集
今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集
-
-
音盤紹介:クレンペラーとリフキンによるバッハ/「ロ短調ミサ曲」
J.S.バッハ/「ロ短調ミサ曲」は、 ひとつの目的のために全曲が作曲されたわけではなく、 さ
-
-
音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕
ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます
-
-
音盤紹介:VOCES8による”WINTER”
11月も半ばに差し掛かり、 京阪神地方もかなり寒くなってきました。 ほんの2週間前、「暑
-
-
音盤紹介:岩城宏之による黛敏郎「舞楽」
寒さと温かさが交互にやってきて、 なかな着る服に困りますが、 もう1ヶ月もすると、 「
-
-
訃報:デヴィッド・ボウイ
ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、
-
-
音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、 その昔、交響曲第5番でした。 店長がクラ
-
-
音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番
アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ
-
-
音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集
オルガン音楽... というと、クリスマスに聞く特別音楽、 というイメージをお持ちの方も多
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる1960年「ニュルンベルクのマイスタージンガー」
1月も半ばになってしまいましたが、 皆さん、年初に聞く音楽には、 どのようなものを選択さ