音盤紹介:クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる「日本の詩情」
公開日:
:
音楽のこと
以前から、
日本の古い童謡や唱歌を室内楽やオーケストラにアレンジ、
録音されたレコードがたくさんあります。
多くはもちろん、日本の演奏者やオーケストラによる録音ですが、
その横綱級とも呼べる録音は、
なんと、海外の演奏者、オーケストラによるものです。
ひとつは1969年に録音された、
ジャン=ピエール・ランパルのフルート、
リリー・ラスキーヌのハープという、
往年のフランス人名演奏家による「春の海」というレコードで、
日本の作曲家矢代秋雄が編曲したものでした。
もうひとつは1982年に録音された、
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる、
「日本の詩情」と題された、
やはり日本の作曲家三枝成彰(章)の編曲によるアルバムでした。
両方のレコードとも、
非常に録音がよく、
店長がオーディオにはまり込んでいた当時の録音ですので、
オーディオチェックなどにも使用していました。
LPで長い間聞いていたのですが手放してしまい、
最近、クリーヴランド管弦楽団アンサンブルのCD化されたものを入手、
久しぶりに聞くことができました。
ジャケットはレコードとまったく異なり、
最初見間違うところでしたが。
やっぱり録音がいいなあ...と思ったら、
レーベルはPHILIPSですが、
デジタル録音の高品質盤で有名になる当時の、
Telarcの社長と副社長が録音に携わっていたことを思い出しました。
道理で...という感じです。
もうひとつ大切なのは、
編曲のクオリティです。
日本のオーケストラや室内楽、独奏曲で録音されたものも聞いてきましたが、
三枝成彰による編曲が今聞いてもなお新鮮で、
各曲が清冽な叙情を湛えています。
三枝成彰は当時の売れっ子作曲家、アレンジャーでしたので、
安心して聞くことができます。
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルは、
さすがに優秀なアンサンブルを聞かせてくれます。
店長はワーグナーやブルックナー、マーラーが聞く中心ですが、
演奏によってはかなり脂っこい音楽ですので、
やはり中和剤のような音楽を聞きたくなることも多々あります。
クリーヴランド管弦楽団アンサンブルは、
その中和剤として最適かもしれません。
日本人ですからね。
ジャン=ピエール・ランパルとリリー・ラスキーヌの「春の海」も、
探してみようかな。
関連記事
-
-
音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集
ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
音盤紹介:ロス・アンヘレスBOX
ビクトリア・ロス・アンヘレスは、 フリューベック・デ・ブルゴスのファリャや、 アンドレ・
-
-
音盤紹介:マリンバによるラヴェル
昼間の気温はガクンと下がるということはありませんが、 朝夕は涼しくなり始めました。 ここ
-
-
音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き
-
-
音盤紹介:アーノルト・ロゼによるヴァイオリン
店長は新しい録音も好きですが、 古い録音も大好きで、 ヒストリカル・レコーディング...
-
-
音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」
モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ
-
-
音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解