*

音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)

公開日: : 音楽のこと

solti_mahler4

今週に入って、
京阪神地方もいきなり寒くなりました。
18日には東京で大雪が降り、
交通が大混乱したそうですが、皆さん、ご無事でしたか?
一昨年、大阪でも大雪が降り、
難渋したことを思い出しました。
東京や大阪は普段雪が積もらないので、積雪には弱いですね。

寒いと暖かい音楽が聞きたくなりますが、
今週、やたらと聞きたくなったのが、
マーラー/交響曲第4番でした。
第1楽章の鈴の音から冬に相応しく、
それ以降は暖かな感触に包まれますので、
この季節に聞くにはいいのかもしれません。

マーラーの交響曲では、
第1番と第4番が比較的楽曲としては短く、
昔、LP1枚に収まることから、
録音が多かったです。
初めて聞いたのは、
ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニックの
モノラル盤だったでしょうか。
第4番は他のマーラーの交響曲と比較して、
あまり派手なところはありませんので、
人気はいまひとつのようですが、
初期交響曲の、
心の平穏と神を希求するマーラーのエッセンスの詰まったような楽曲で、
マーラー聞きになると、第4番が非常に好きになります。

今まで聞いた中で一番唸ったのが、
ウィレム・メンゲルベルク指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
古~いモノラル盤です。
音質もあり、その伸縮しすぎる演奏に、
最初は、「大時代的だな~」と好きではなかったのですが、
スコアを眺めながらいろいろな録音を聞く機会があり、
その時に、マーラーが書いたト書きや速度変化、ダイナミックスの変化に、
これほど忠実な演奏はない、ということを知ったのでした。

その他での演奏録音では、
ヘルベルト・ケーゲル盤や、
クラウス・テンシュテットのSWR南西ドイツ放送交響楽団盤が、
店長は非常に優れた演奏録音だと思っています。

そして、今週聞いてたまげたのが、
久しぶりに聞いた、
ゲオルグ・ショルティ指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の、
ショルティにとってはマーラー交響曲全集では旧盤に当る演奏録音です。
メンゲルベルクやワルターの歴史的録音は、
モノラルでお世辞にもHiFiとはいえませんが、
ショルティの旧第4番は、
演奏も素晴らしく、音も大変優れています。
1961年、ショルティにとって最初のマーラー録音であったそうです。
ショルティ自身もこの録音には大変満足していて、
「もう、この交響曲は録音したくない」と言ったそうですが、
その言葉がうなずける出来栄えです。
実際にはシカゴ交響楽団と新録音しましたが。
なにより、
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の響きが素晴らしく、
暖かみのある音が魅力です。

冬の寒い時期、
暖かな部屋で、
この暖かな交響曲を、
暖かい音色で聞く...。
なんか、ものすごい贅沢ですね(^^)。

関連記事

音盤紹介:ラッセル・ワトソン「The Voice」とドイツフェスティバル2015

10月30日から11月3日まで、 東京都立青山公園で 「ドイツフェスティバル2015」が

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるドヴォルザーク/交響曲第8番

ブルーノ・ワルターという指揮者は、 店長が子供の頃からあれこれ聞いてきた指揮者です。 店

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

「ニュルンベルクのマイスタージンガー」は、 今でこそ、その題名で伝わるようになりましたが、

記事を読む

近況&音盤紹介:モラヴェッツによるショパン/夜想曲全集

あらいぐま堂のブログの更新が滞っていますが、 取引先であるネットワークジャパンのブログで、

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽

ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー

記事を読む

音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。 Op.89と115ですから、 2曲のピアノ

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん

記事を読む

音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番

アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑