*

訃報:デヴィッド・ボウイ

公開日: : 音楽のこと

heroes

ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、
新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、という訃報が入ってしまいました。
店長のヒーローだった人が次々と亡くなってゆくのは、
時代とはいえ、寂しいですね。

日本でのデヴィッド・ボウイのヒット曲は1973年の「ジーン・ジニー」からですから、
今までの期間を考えると、非常に息の長いスターでした。
「ジーン・ジニー」はアルバム「アラジン・セイン」に収録されている楽曲でしたが、
その前の「屈折する星屑の上昇と下降、そして火星から来た蜘蛛の群」
(ジギー・スターダスト)が遡って売れたということがありました。

「ジーン・ジニー」の頃、
グラム・ロックと呼ばれる、
派手なメイクにギンギラ衣装をまとって、
ブギーのリズムをかっこよく演奏し、
ウッドストックの質実剛健な世界から、
より妖しい世界へと誘ってくれました。
先行してスターになっていたロキシー・ミュージックや、
マーク・ボランのTレックス(最初はティラノサウルス・レックス)も、
「グラム・ロック」と呼ばれていましたっけ。
店長はその昔、アングラ劇団の音楽を担当したことがありますが、
主題曲は「ジーン・ジニー」をなぞったものでした。

ただ、デヴィッド・ボウイはその世界に安住することなく、
文明批評的なアルバムを次々とリリース、
単なるロックスターという範疇を越えていました。

しばらく、
店長はドイツやイギリスのプログレッシヴ・ロックや、
アメリカやイギリスの新しい現代音楽の潮流に飲み込まれましたので、
デヴィッド・ボウイを聞かない期間がありましたが、
店長がデヴィッド・ボウイを見直すきっかけになったのは、
“HEROES”というLPのB面でした。
1977年のリリースで、リリース直後に聞きました。
ロック喫茶というかスナックに行って飲んでいると、
ロックとは呼べない、現代音楽に近いような恐ろしく暗い音楽がかかっていて、
「こりゃ、何じゃ?」と聞いてみたところ、
デヴィッド・ボウイの”HEROES”だというではありませんか!
これには驚きました。
演奏者のクレジットにブライアン・イーノとロバート・フィリップの名前があり、
さらに驚いたのでした。
ブライアン・イーノは元ロキシー・ミュージックのメンバーでしたが、
バンドを脱退、ソロで数多くの実験的なアルバムをリリースしたり、
プロデュースしていました。
ロバート・フィリップはキング・クリムゾンのリーダーでギタリストですが、
その頃、フィリッパトロニクスという、
ギターの音を遅延装置にかけた実験的なアルバムをソロや、
イーノと共作していました。
ロック喫茶ではその後、
同じデヴィッド・ボウイの”LOW”というアルバムに収録されている、
「ワルシャワ」を含むB面をかけてくれました。
それにも驚きたまげた店長は、すぐにレコード屋に走り、
手に入る限り、デヴィッド・ボウイのLPを買い漁ったのでした。

そして、1978年12月12日の東京NHKホールでのコンサートが音がよさそうだ、
ということで生デヴィッド・ボウイに接しました。
生で見たデヴィッド・ボウイは健康優良児みたいで、
なんだか体操選手のように見えたことが懐かしいです。

デヴィッド・ボウイは、
1981年にクィーンと”Under Pressure”という社会性の高いシングルを、
なんと45回転30cmLPでリリース、
ミュージックビデオの映像も刺激的でしたが、
45回転30cmLPの凄い音にはぶっ飛びましました。

以後もデヴィッド・ボウイのLPを買い続けましたが、
大島渚監督の「戦場のメリークリスマス」に出演した辺りから、
デヴィッド・ボウイは役者業でもその異才振りを発揮しはじめ、
その頃から店長はデヴィッド・ボウイの音楽から少し離れたのでした。

でも、デヴィッド・ボウイは、
意識のどこかで店長のヒーローのようなところがあり、
気になる存在であり続けました。
亡くなる直前に「ブラックスター」というアルバムをリリースしたそうですが、
これは気になります。
聞いてみたいな...。

関連記事

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア

記事を読む

音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲

室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:フルトヴェングラーによるワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」

ワーグナー/「トリスタンとイゾルデ」は、 今聞いても、かなり危険なオペラです。 その豊饒

記事を読む

音盤紹介:ボンガルツによるR.シュトラウス「ドン・ファン」

ハインツ・ボンガルツ、 という指揮者を知っている人は、 さて、どれくらいおられるでしょう

記事を読む

音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP

暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるR.シュトラウス「アルプス交響曲」

夏といえば、 「登山」という人も多いのではないでしょうか? 遭難事故がないのを祈るばかり

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX

ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩

記事を読む

音盤紹介:ジャン・ヴェールによるフォーレピアノ曲集

世に、LPからCDへの復刻を中心としたレーベルが多数存在します。 店長は、ファンであるクナ

記事を読む

音盤紹介:グールドによるバッハ/「パルティータ」LP実験編

大昔、J.S.バッハの鍵盤音楽と言えば、 グレン・グールド! という時代がありました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑