*

音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集

公開日: : 音楽のこと

franck_ciccolini

セザール・フランクという作曲家は、
「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、
その他の楽曲の録音は、
最近、ものすごく少なくなってしまったような印象があります。
店長はフランクの室内楽や独奏曲が意外と好きで、
CDショップに行くと
「フランク」の棚を必ずといっていいほど覗くのですが、
「ピアノ曲」などの項目には何も入っていないことの方が多いです。

フランクはワーグナーやブラームスとほぼ同世代の、
ベルギー出身の作曲家です。
フランスで音楽を勉強、活躍しましたので、
フランスの作曲家という認識が一般的です。
フランクはオルガン奏者、オルガン曲の作曲家としても有名でした。
今聞かれているフランクの一般的に有名な楽曲は、
晩年になって一気に書き上げていったという、
特異な作曲家でもあります。

そのフランクの作品に、
店長の大好きなピアノ独奏曲
(一部オルガン曲からの流用もありますが)があります。
楽曲はものすごくロマンティック、かつ濃厚です。
なぜ、今流行らないのか頭をひねりますが、
その題名も関係しているのかもしれません。
「前奏曲、フーガと変奏曲」
「前奏曲、コラールとフーガ」
「前奏曲、アリアと終曲」
なんて、まるでバロックの楽曲みたいですから。
でも、その音楽は一度聞いたら忘れられないくらいの
吸引力を持っています。

店長はフランクの音楽が好きな割には、
あまり多くの演奏録音を聞けていません。
店長がフランクのそれら独奏曲の魅力に気がついたのは少し遅く、
ごく最近になってからですので、
気がついたら、有力盤はみな廃盤になっていた...
という恨めしい面があります。
それに、前述した通りCDショップに在庫が少ないからでもあり、
中古盤で古い演奏録音のLPやCDを買おうとすると、
頭がクラクラするほどの高額になっていることが多いからでもあります。
中古盤の値段が高いということは、
それだけ愛好家がいるとも思えるのですが...。

なぜ、こんなに素敵な楽曲揃いなのに、
あまり聞けないんだろう?
と、手持ちの少ないフランクのレコードやCDを眺めては、
ため息をつくのでした。
「交響曲」やヴァイオリンソナタはいっぱいあるのに...。
このアルド・チッコリーニの演奏によるCDも、
地味ながら非常によい録音だと思います。
実は、このCD、いつどこで買ったのか、まったく覚えていません。
最近、フランクのピアノ曲を買ったのは、
ポール・クロスリーの中古盤を覚えているのですが、
チッコリーニ盤はCDを整理していたら、
あれ?というところから出てきたのでした。
不意打ちを食らうようにして聞いたチッコリーニ盤、
このところの愛聴盤です。

関連記事

音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番

店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ

記事を読む

音盤紹介:シェルヘンによるベートーヴェン/交響曲第8番

ベートーヴェン/交響曲第8番って、 それほど積極的に聞こうという人は少ないのではないでしょ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」

ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を

記事を読む

音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番

5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏

記事を読む

音盤紹介:ホグウッドによるヴィヴァルディ/「四季」

ヴィヴァルディ/「四季」は、 「和声と創意への試み」という協奏曲集に含まれている4つの協奏

記事を読む

音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集

昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や

記事を読む

音盤紹介:クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる「日本の詩情」

以前から、 日本の古い童謡や唱歌を室内楽やオーケストラにアレンジ、 録音されたレコードが

記事を読む

音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽

ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー

記事を読む

音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く

LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑