音盤紹介:テンシュットによるマーラー/交響曲第1番1990ライヴ
公開日:
:
音楽のこと
一時、「マーラー・ブーム」といわれるほど、
マーラーの交響曲の録音が増えたことがありました。
我が、クラウス・テンシュテットのセッション録音での全集も、
その「ブーム」の最中に録音されました。
1975年頃から1979年頃にかけてです。
そのテンシュテットには、
セッション録音のほかにライヴ録音も数多くリリースされ、
セッション録音とはまた違うテンシュテットの没入した演奏に、
今でも根強いファンがたくさんいます。
交響曲第1番「巨人」も、
全部で、さて、いくつの録音が確認されているのだろう?
と思うと7種類でした。
ボストン交響楽団、
NDRハンブルク北ドイツ放送交響楽団、
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団、
フィラデルフィア管弦楽団
等との演奏録音が残っていますが、
一番印象深いのが、1990年5月と6月のライヴから編集された、
EMIからリリースされたシカゴ交響楽団との演奏録音でした。
テンシュテットのマーラー/交響曲第1番では、
1977年11月14日の、
NDRハンブルク北ドイツ放送交響楽団とのライヴ録音が最も凄まじいですが、
1990年のシカゴ交響楽団とのライヴ録音は、
さらに楽曲をテンシュテットの側に引き寄せ、
スーパーオーケストラの威力も充分、
マーラー/交響曲第1番って、こんなに深い楽曲だったんだ!
といろいろな再発見をさせてくれます。
テンシュテットは1985年に喉頭がんを発病、
1998年に亡くなりますが、
最後の録音は1993年マーラー/交響曲第7番ですので、
1990年はテンシュテットの活動期間では
かなり後の録音ということになります。
テンシュテットの、
マーラーでの楽曲への没入度は凄まじいものでした。
その没入をオーケストラにも求めたため、
NDRやウィーン・フィル、ベルリン・フィルからは嫌われ、
ロンドン・フィルに受け入れられましたが、
指揮者としては異色で、しかも破格の存在でした。
度々共演したフィラデルフィア管弦楽団や、
シカゴ交響楽団にも、凄い演奏録音が残されています。
1990年シカゴ交響楽団とのマーラー/交響曲第1番は、
テンシュテットの他の交響曲第1番の演奏録音とは異なり、
テンポがゆっくりしており、
箇所によっては楽曲を慈しんで演奏しているようなところがあります。
ただし、美しいだけの演奏ではなく、
楽曲の性格を残酷なまでにえぐりこんでゆくような箇所もありますので、
好悪は分かれるかもしれません。
テンシュテットが亡くなって、
もうすぐ18年になろうとしています。
亡くなったら忘れてしまわれる指揮者が多い中で、
テンシュテットはまだまだわたしたちの中に生き続ける、
稀有の例といっても過言ではないと思います。
関連記事
-
-
音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日
-
-
音盤紹介:リヒターによるバッハ/管弦楽組曲全集
J.S.バッハほど、 その演奏方法が変質した例は珍しいと思います。 店長がバッハを聞
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番
いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第1番は、 以前にミュンシュ/ボストン交響楽団の RCA盤を取り上げた
-
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
-
音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番
マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり
-
-
音盤紹介:セルによるシューマン/交響曲第1番「春」
まだ寒い日もありますが、 阪神地方はようやく暖かくなり、 本格的な春の予感が濃厚になって
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番
少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live
今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり
-
-
音盤紹介:マッケラスによるドヴォルザーク/交響曲第7番
店長の最近の音楽の聞き方は、 ドヴォルザーク/交響曲第7番が中心、 その他少々になってい