音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」
公開日:
:
音楽のこと
ドヴォルザークは、
最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、
交響曲だけではなく弦楽四重奏曲も好きで、
あれこれ楽しんでいます。
ドヴォルザークはその生涯にわたって
弦楽四重奏曲を書き続けました。
番号付き以外の弦楽四重奏曲でも、
非常に魅力的な楽曲がいくつかあります。
その中のひとつが「糸杉」と題された作品です。
「糸杉」は、
元々、グスタフ・フレーガー=モラヴスキーの詩集から作曲された
ドヴォルザークの初期歌曲集を
さらに弦楽四重奏曲に編曲し直したものです。
ドヴォルザークの初恋の想いを込めて作曲したそうで、
ひじょうに美しく、また切ないメロディが充満した、
甘く切ない弦楽四重奏曲集といってもいいと思います。
「糸杉」にはさまざまな団体の録音があり、
どれも聞き応えがありますが、
店長は、NAXOSからリリースされた
プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団の演奏録音を、
このところ良く聞いています。
それほど個性が強い演奏ではありませんが、
良い意味での中庸さを得ており、
さわやかさも伴っていて、
聞いていて疲れないという面があります。
晦渋さは皆無、
ドヴォルザークの楽曲に乗せて、
自身の甘酸っぱい初恋の思い出に浸るのも悪くないですね。
関連記事
-
-
音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読
-
-
音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集
梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。
-
-
音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも
-
-
音盤紹介:ハイティンクによるベートーヴェン/交響曲第9番
2016年ももう12月、 第9の季節になりました。 といっても、店長は年がら年中、 気
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番
いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第4番
ガリ・ベルティーニは2005年に77才で亡くなりましたので、 2017年の今、もう12年も
-
-
音盤紹介:グールドによるバッハ/「パルティータ」LP実験編
大昔、J.S.バッハの鍵盤音楽と言えば、 グレン・グールド! という時代がありました。
-
-
音盤紹介:カラヤンによるマーラー/交響曲第5番
先日、マーラーの誕生日だということで(7月7日)、 交響曲第5番を筆頭に、 同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:アンドレ・ギャニオン「静かな生活」
人間、 生きている限りはそうそう楽しいことばかりではありません。 鬱状態に陥ることもあり