*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live

公開日: : 音楽のこと

kna-bru8

今年は、
ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、
50年になります。
クナッパーツブッシュが亡くなったのは、
1965年10月25日でした。

クナッパーツブッシュというと、
まず、ワーグナーが頭に浮かびますが、
ブルックナーの紹介者でもありました。
交響曲第3番、第4番、第5番、第8番にセッション録音があり、
それらの交響曲にはライヴ録音も残っています。
その他の交響曲では、
第7番、第9番のライヴ録音が複数残っています。

ブルックナーは、
ロベルト・ハースが校訂した第1次全集、
レオポルト・ノヴァクが校訂した第2次全集があり、
さらに、近年ノヴァク版に第1稿が含まれたり、
他の研究者による校訂版も出版されています。
一般的なのは、まずノヴァク版、次にハース版です。
ところが、
クナッパーツブッシュのお臍はよほど曲がっていたのか、
第8番では初版となるヨーゼフ・シャルク版を使っています。
ヨーゼフ・シャルクは、
ウィーンで権勢を誇った音楽家フランツ・シャルクの兄で、
兄弟揃ってブルックナーに師事し、作曲を学びました。
シャルク兄弟は、いわばブルックナーの弟子に当ります。

ブルックナー/交響曲第8番はその昔、
ステレオ録音ではWENSTMINSTERというレーベルの、
クナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィル盤と、
カール・シューリヒト指揮ウィーン・フィル盤(EMI)、
オイゲン・ヨッフムの旧全集盤(DG)くらいしかありませんでした。
3つとも非常に優れた録音で、
録音が増えた同曲の中でも、
今でも聞く価値の高い演奏録音だと思います。

そのクナッパーツブッシュに、
WESTMINSTER盤と非常に近接した時期に録音された(1963年1月24日)
ライヴ録音が残されていました。
以前はエアチェックからCD化された音の悪い海賊盤しかなく、
演奏の凄さは伝わるものの、
音の悪さは如何ともしがたく、
「ああ、もっといい音で聴きたい!」と切歯扼腕したものです。

クナッパーツブッシュには、
ブルックナー/交響曲第8番では5種類の録音が残っていますが、
他の交響曲ではほぼ同じ解釈であったのに、
第8番ではそれぞれ解釈、テンポ設定などが異なります。
1951年の録音では、
リアリティのある叙事詩的な性格の演奏が、
だんだんと叙情的になって行き、
最後の1963年には自然で枯淡の境地にまで至っています。

初めてクナッパーツブッシュの1963年ライヴを聞いたとき、
その悲劇的で諦観も幾分込められた演奏に驚きました。
WESTMINSTER盤にさらに緊張感を持たせ、
音楽がより情動的に動いてゆきます。
この演奏録音に揺さぶられない人は、
たぶん、ブルックナーの音楽とは無縁ではないかと思えるほど、
店長は揺さぶられました。

音の悪かった海賊盤しかなかった中に、
音楽評論家平林直哉氏がバイエルン放送局から取得した、
オリジナルテープからのCDが、
日本のDreamlifeからリリースされました。
これには狂喜しました。
年代の割りにモノラルであるのは残念ですが、
真に迫った音でクナッパーツブッシュのブルックナーが響いてきます。
特に第3楽章、第4楽章は
「これ以上の演奏は望めないのではないか」と思えるほど素晴らしく、
ブルックナー/交響曲第8番では、
店長にとっての同曲のマイ・フェヴァリッツの地位は動きません。

Dreamlifeというレーベルは、
店長も2種のクナッパーツブッシュによるドレスデン・ライヴ集と、
第2次大戦中の録音のCDに解説を書かせてもらいましたが、
残念ながら既に活動を停止してしまったようです。
クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番は、
大げさに言えば「人類の至宝(フルトヴェングラーの第9みたいですが)」と
いっても過言ではないと思います。
決して、取っ付きやすい演奏録音ではありませんが、
中古ショップなどで見つけたら、
是非盤で確保をお勧めします。

関連記事

音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。

記事を読む

音盤紹介:安部なつみ「光へ」

店長はこのところ、 ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、 普段、リ

記事を読む

音盤紹介:ホーレンシュタインによるマーラー/交響曲第3番

阪神地方は、 地震があったり豪雨があったりとなかなか大変です。 と思う間に例年より早く梅

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲

ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後

記事を読む

音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」

モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ

記事を読む

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日

記事を読む

音盤紹介:Mythos盤フルトヴェングラーによるベートーヴェン/交響曲第5番

ウィルヘルム・フルトヴェングラーはいまだに人気が高く、 同じ音源が様々なレーベルからリリー

記事を読む

音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん

記事を読む

音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く

LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるホルスト/「惑星」

グスターヴ・ホルストの「惑星」は、 店長がクラシックを聴き始めた当時、 まだ一般的な楽曲

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑