音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ
公開日:
:
音楽のこと
ベートーヴェン/交響曲第5番って、
最近聞かれるのだろうか?
と疑問を呈しましたが、
ひとつ、大名演の記録を忘れていました。
1969年、ザルツブルク音楽祭での、
ジョージ・セルとウィーン・フィルのライヴ録音です。
第1楽章冒頭、ジャジャジャジャーン!の前に8分休符が置かれ、
たいがいの指揮者はこの休符を無視しますが、
セルは無視しません。
音が聞こえないのに、どうやって?
と思ってしまいますが、
セルの指揮は即物的で、
一発床を蹴ってジャジャジャジャーン!に突入します。
「あ!」っと思うほど、唖然とするような決然とした出だしで、
緊密、かつエネルギッシュな第5番が展開してゆきます。
フィルアップされているエミール・ギレリスとのピアノ協奏曲第3番も、
大変な名演で、
セルのオーケストラであった、
クリーヴランド管弦楽団とは、
また異なる演奏を聞くことができます。
店長は、
今でこそドイツの古い指揮者の演奏録音が大好きで聞いていますが、
元々はセルの大ファンでした。
クラシック音楽のほとんどを、
まずセルの演奏録音で聞いてきたようなところがあります。
他の指揮者の演奏録音を聞いた後にセルを聞いても、
「なるほど、セルだったらこういう風に指揮をするのか」と、
一種リファレンス的な聞き方をさせてくれる指揮者でもありました。
セルはアメリカの楽旅中に第2次世界大戦が勃発、
ヨーロッパに帰れなくなり、
そのままアメリカで指揮活動を行いました。
クリーヴランド管弦楽団を、
世界最高峰のオーケストラに育て上げ、
ベルリン・フィルを率いていたカラヤンが嫉妬するほど、
クリーヴランドの管弦楽団の能力は高いものでした。
1970年の万博クラシックにクリーヴランド管弦楽団と来日した後、
残念ながらセルは亡くなってしまいました。
セルのどの演奏録音を聞いても、
音楽が結晶化しているようで、
多少息苦しさを感じる場合もありますが、
「とりあえずセル」で充分すぎるほど間に合う指揮者でもありました。
近年、セルのヨーロッパでのライヴ録音があれこれ発掘され、
そのどれもがひじょうな高みにあるということは、
凄いことだと思えます。
関連記事
-
-
音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番
店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ
-
-
音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
音盤紹介:ベームによるモーツァルト/「レクイエム」
モーツァルト/「レクイエム」は、 以前にクリスティ盤を取り上げましたが、 今回は名盤中の
-
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
-
音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?
LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ
-
-
音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん
-
-
音盤紹介:アンセルメによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」
今年の正月元旦、 ネット通販で買った エルネスト・アンセルメの3つのボックスが届きました
-
-
音盤紹介:フルトヴェングラーによるシューマン/交響曲第4番
今日、11月30日は、 ドイツの大指揮者ウィルヘルム・フルトヴェングラーの命日です。 6
-
-
音盤紹介:カーゾン&ウィーン・フィル四重奏団によるフランク/ピアノ五重奏曲をLPで聞く
LPが復活しそうと言われて久しいですが、 売れているのでしょうか? よく分かりません。