*

音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音

公開日: : 音楽のこと

kna_berlin

auditeというドイツのレーベルがあり、
RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年の録音が、
いろいろとボックスで出ています。
フルトヴェングラー、チェリビダッケ、クレンペラー、などなど。
そして、わがハンス・クナッパーツブッシュも。
ところが、auditeのRIAS録音シリーズは、
だんだんと販売が終了しているようで、
中には入手難のものも出てきています。
クナッパーツブッシュのボックスは、
幸いにも現在はまだ入手可能のようですので、
ご関心のある方は早めの入手が無難です。
(残念ながら国内盤はすでに販売を終了していますが)

auditeのクナッパーツブッシュ・ボックスは、
1950年から1952年にかけての録音です。
クナッパーツブッシュが62歳になる前の録音が中心で、
第2次大戦後、
ベルリン・フィルへの復活公演やその後のRIAS録音を集めてあります。
シューベルト/「未完成」とブルックナー/交響曲第9番は
セッション録音とライヴ録音両方、
ポピュラーな小品(チャイコフスキー/「くるみ割り人形」組曲も含まれています)、
ブルックナー/交響曲第8番、
そして、ベートーヴェン/交響曲第8番と、
かなり重量級の曲目、演奏が並んでいます。
auditeボックスに収録されている演奏録音は、
以前、他のレーベルからもLPやCDが出ていましたが、
auditeボックスは、
音的には最も信頼できるCD化ではないかと思います。

クナッパーツブッシュは第2次大戦後、
アメリカ軍の占領地区にいたほかの指揮者ともども、
ナチではないか?というブラックリストに載せられ、
「非ナチ化裁判」を受けることになりました。
1946年、クナッパーツブッシュは無罪になり、
1947年から活動を再開しています。
ベルリンへは、1度、ベルリン州立歌劇場管弦楽団に客演していますが、
ベルリン・フィルへの客演は遅れ、
1950年になってからでした。
第2次大戦中、
クナッパーツブッシュとベルリン・フィルの結びつきは、
ナチの命令とはいえども強くなり、
当時のドイツ友好国や占領地域へコンサートツアーを行ったり、
ベルリンでの定期演奏会のほかにも、
フルトヴェングラーやクレメンス・クラウスの代役をこなしています。
ドイツでの最大の指揮者はフルトヴェングラーでしたが、
クナッパーツブッシュはその次くらいにランク付けされていました。
なにより、戦時下のベルリンで聴衆が期待する指揮者の一人でした。

auditeボックスの演奏録音は、
セッション録音では幾分客観的な演奏ながら、
どれも素晴らしいというより凄まじく、
シューベルト/「未完成」の破壊的な暗さ、
ブルックナー/交響曲第9番でのオーケストラの熱気に包まれた暴走振り、
コムツァーク/「バーデン娘」では、
明るい曲のはずが大感動させられたり、
チャイコフスキー/「くるみ割り人形」の「花のワルツ」の大迫力など、
おそらく当時でしか、なしえなかった聞き所が満載です。
モノラルですが、年代的に考えて録音は優秀です。
特にブルックナー第9番のセッション録音の方には、
すでにソヴィエトによる西ベルリン封鎖は終わっていたとはいえ、
まだ緊張は続いていたようで、
録音会場の上空を通過する輸送機の爆音が聞こえたりします。

あ、そうそう、ブルックナー/交響曲第9番はレーヴェによる初版の演奏で、
第3楽章で驚かれること請け合いです。

クナッパーツブッシュは今年没後50年を迎えます。
後のDECCAやWESTMINSTERのステレオ録音も素晴らしいですが、
ぜひ、クナッパーツブッシュの
貴重なライヴ音源を聞かれることをお薦めします。

関連記事

音盤紹介:セルによるブルックナー/交響曲第8番廉価盤LP

暑いし、 帯状疱疹を患っちゃうしで、 このところ更新が滞っていました。 帯状疱疹は放っ

記事を読む

音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集

店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない

記事を読む

音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集

梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。

記事を読む

音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック

店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;

記事を読む

音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章

アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽

ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー

記事を読む

音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」

モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の

記事を読む

音盤紹介:マリンバによるラヴェル

昼間の気温はガクンと下がるということはありませんが、 朝夕は涼しくなり始めました。 ここ

記事を読む

音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集

ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるマーラー/交響曲第4番(旧盤)

今週に入って、 京阪神地方もいきなり寒くなりました。 18日には東京で大雪が降り、 交

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑