音盤紹介:安部なつみ「光へ」
店長はこのところ、
ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、
普段、リファレンスにしている音源にプラスして、
非常に気持ちよく聞けるCDを使っています。
安部なつみの「光へ」と題された、
昨年12月にリリースされたCDです。
実は、安部なつみのことを店長は知りませんでした。
モーニング娘のメンバーで、「なっち」と呼ばれていることを知ったのは、
安部なつみのCDを買った後でした。
安部なつみがモーニング娘の「なっち」だと知っていたら、
このCDは買わなかったかもしれません。
無知はたまには良いものです。
店長はアイドルにはまったく無関心で、
おにゃんこクラブ、モーニング娘、現在のAKB48やモモイロクローバーZなど、
誰が誰やら分からない状態で、
どの歌を聴いても同じような歌に聞こえてしまうおじさん耳のため、
まったく関心がなかったということによります。
安部なつみを知ったのは、
ある拍子にyoutubeにアップロードされている、
「光へ」に収録されている「夢やぶれて」のプロモーションビデオでした。
スーザン・ボイルの「夢やぶれて」を見ようと思って、
そのとき、安部なつみのプロモーションビデオを発見したのでした。
全然知らない歌手でしたが、
なかなか素晴らしい歌唱で、
「へ~、なかなかいいじゃん!」
と思ってCD屋に行ったときにDVD付きのCDを買ってきました。
以来、よく聞くCDになり、
愛聴盤といってもいいほどです。
特に、最初に収録されている
NHK「坂の上の雲」主題歌「STAND ALONE」の安部なつみバージョンは、
さまざまなオーディオ機器を聞き比べるときに非常に役に立っています。
前奏部分の静かな出だし、やがてオーケストラでズドンと響く音、
それに続く安部なつみのハイトーンの歌声など、
短い時間でいろいろな音が聞けますので、
これはなかなか店長には有用です。
安部なつみはモーニング娘の活動のあと、
ミュージカルなどにも出演、
厳しいボイストレーニングを積んだようです。
モーニング娘時代の安部なつみを知っている人に聞くと、
アイドル時代の歌い方とはまったく違うそうですので、
トレーニングはけっこう大変だったのではないかと思えてしまいます。
その澄んだ歌声と素直な表現力は、
普段、自分が好んで聞く音楽のジャンルを飛び越え、
耳に馴染んできます。
ますます歌に精進をして、
これからも素敵な歌声を聞かせて欲しい…、
と店長は期待しています。
関連記事
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるブラームス/交響曲第1番
ブラームス/交響曲第一番をはじめて聞いたのは、 中学生の終わり頃だったでしょうか。 たし
-
-
音盤紹介:プラハ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/弦楽四重奏曲全集
店長のドヴォ7病...、 すなわち、 ドヴォルザーク/交響曲第7番にはまって抜けられない
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「さまよえるオランダ人」
ワーグナー/「さまよえるオランダ人」は、 ワーグナーの初期に属するオペラですが、 傑作を
-
-
音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック
店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;
-
-
音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み
-
-
音盤紹介:マリンバによるラヴェル
昼間の気温はガクンと下がるということはありませんが、 朝夕は涼しくなり始めました。 ここ
-
-
音盤紹介:アラウによるバッハ/パルティータ
J.S.バッハのクラヴィア曲といえば、 ゴルトベルク変奏曲と6曲のパルティータを一番よく聞
-
-
音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX
ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩