音盤紹介:ケルテスによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」
公開日:
:
音楽のこと
ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」は、
その昔、交響曲第5番でした。
店長がクラシックを聞き始めた頃、
第9(5)番というような書き方をしたLPがまだ残っていました。
第1番から第4番までは存在しなかったのでしょうか?
店長が中学校に入りたての頃、
ブラスバンド部に籍を置いていた連中からの影響で聞く音楽は、
まず、この「新世界」交響曲第4楽章でした。
金管の咆哮が「かっこいい!」というのが大きな理由です。
「アイーダ」の凱旋行進曲もそのうちのひとつですが、
小学校高学年のころか、中学校に入った頃か、
そのあたりの記憶が曖昧です。
もうひとつ、
ショスタコーヴィチ/交響曲第5番の第4楽章も人気がありましたっけ。
これも金管の咆哮が「かっこいい」ですね。
友人のレコードや自分のレコード、
中学の音楽室で聞かせてもらったレコードなど、
いったいどれが自分の初聞きであったのか、
もう分からなくなってしまいました。
当時、店長の持っていたレコードは、
17cmLP2枚組で、30cmLPとは異なります。
さて、誰の演奏だったのかは記憶のかなたです。
意識して最初に聞いた「新世界」交響曲は、
やはり、カラヤン指揮ベルリン・フィルのDG盤だったでしょうか。
近所のお姉さんの借り物で聞きました。
ただ、そのレコードは生意気にもあまり好きな演奏録音ではなく、
カラヤンの「新世界」交響曲は、
後のEMI盤を聞いて自分の評価を変えたようなところがあります。
やはり、ご他聞にもれず、
一番よく聞いた「新世界」交響曲は、
イシュトヴァン・ケルテス指揮ウィーン・フィルのDECCA盤でした。
これは今でもベストチョイスに選ばれているように、
大変優れた演奏記録だと思います。
ところが、そのすぐ後にリリースされた、
ケルテスのドヴォルザーク交響曲全集の一環として録音された
ロンドン交響楽団とのレコードを聞き、
一発で自分のファヴァリッツを乗り換えてしまいました。
ケルテス指揮ロンドン交響楽団の録音は、
通常の演奏ではカットされる第1楽章の繰り返しを演奏していること、
そして、その節くれだったアゴーギグにショックを受け、
今だにそのショックを引きずっているようなところがあります。
第1楽章繰り返しは、
通常のカットした録音を聞きなれていると
「え~!?あれ?」というように、
大きな肩透かしを食らってずっこけるような面白さがあります。
さらにウィーン・フィル盤の流暢さを否定するような、
ゴツゴツとした演奏です。
ケルテスのロンドン交響楽団との演奏録音は、
大変面白いです。
その他の「新世界」交響曲の録音では、
カラヤンのEMIへの録音のほかでは、
クラウス・テンシュテット指揮ベルリン・フィルのライヴ録音、
フェレンツ・フリッチャイ盤、
キリル・コンドラシン盤などが店長の好みでしょうか。
一時期、お国ものとも言える、
カレル・アンチェル、ヴァーツラフ・ノイマン、
さらに古くはヴァーツラフ・ターリッヒなども好んで聞いていました。
「新世界」交響曲は
通俗名曲になってしまったような観がありますが、
ケルテスやコンドラシン盤で聞くと、
「あれ?こんなに凄い曲だったのか!」と
今でも驚くようなところがあります。
関連記事
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番
思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その
-
-
音盤紹介:ホーレンシュタインによるマーラー/交響曲第3番
阪神地方は、 地震があったり豪雨があったりとなかなか大変です。 と思う間に例年より早く梅
-
-
音盤紹介:アラウによるモーツァルト/ピアノソナタK.570、K.576
モーツァルトのピアノソナタ、 なんていうと、 いかにも地味で通好みのような感じがしますが、
-
-
音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」
フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるモーツァルト/交響曲第25番
モーツァルトは、 ロココ時代という時代の要請から、 明るく楽しい楽曲をいっぱい作曲しまし
-
-
音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の
-
-
音盤紹介:アテナ・アンサンブルによるドビュッシー/室内楽曲集
昨年ほどのことはないようですが、 暑い日が続きます。 にぎやかな音楽もよいですが、 や
-
-
音盤紹介:ガラグリによるシベリウス/交響曲第2番
店長は、 なぜかシベリウス/交響曲第2番を聞くと、 夏を思い描いてしまいます。 けっこ
-
-
音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」
モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の