*

音盤紹介:ピーター・オース&アウリン四重奏団によるフォーレ/ピアノ五重奏曲

公開日: : 音楽のこと

faure_p5

フォーレ/ピアノ五重奏曲は2曲残されました。
Op.89と115ですから、
2曲のピアノ四重奏曲の後に書かれた作品です
(ピアノ四重奏曲第1番はOp.15、第2番はO.45)。
フォーレの曲想が拡大したからでしょうか?
さらに、ピアノ五重奏曲第1番と第2番の間には15年の隔たりがあり、
第1番はフォーレの作曲期間の中期、
第2番はほぼ晩年の作品群に入ります。

第1番はひたすらに美しく、
特に第1楽章冒頭のピアノによる分散和音はキラキラと
冷たく輝くようです。
最終楽章まで大変な名曲で、
第2番は他の作曲家によるピアノ五重奏曲を含めて、
非常な高みのある作品といわれています。

店長はLP時代からフォーレの室内楽が好きで、
EMI、ERATOのレコードを集めたり、
フランスのシャルランというレーベルのレコードを買っては、
いたく気に入っていました。
特にシャルランのレコードの音はワンポイント録音で独特の不思議な温かみがあり、
長い間愛聴盤でした。
国内盤も出ていましたが、
フランス盤のレコードを探して買っていましたっけ。
今はもうレコードは手放してしまい、
あれこれCDの復刻盤で我慢しています。

CDショップに行く度にフォーレの棚を探索するようになって、
まだフォーレのピアノ五重奏曲のCDが少ない頃に出会ったのが、
ピーター・オースのピアノ、
アウリン弦楽四重奏団の演奏録音でした。
ピーター・オースはアメリカで頭角を現した人
(たぶん、アメリカ人だと思いますが)、
アウリン弦楽四重奏団はメンバーにイギリス人が混じっていますが、
基本的にはドイツの弦楽四重奏団です。
それまで、フランスの演奏者による演奏録音しか知りませんでしたので、
「これ、どういう団体で、独奏者はどういうひとだろう?」と思いつつ、
未知の演奏者の録音を期待を持って購入しました。
cpoというドイツのレーベル自体、
陽の当らない作曲家の作品をリリースしているというイメージがあり、
「へえ、ドイツのレーベルがフォーレか...」などと思っていました。

そして、購入して大正解でした。
フランスの演奏者のように、
自由に演奏しながらでもまとまった...
というより、アンサンブル重視の演奏録音ですが、
ピアノがひじょうに美しく、
弦楽四重奏もしっかりとまとまっています。
それでいて、
フォーレの演奏に欠かせない情感もしっかりと聞くことができます。
フォーレ/ピアノ五重奏曲はいろいろと持っていますが、
その中でも出色の演奏録音だと思います。
フォーレ/ピアノ五重奏曲の、
ひとつの理想形とも言える演奏録音です。

関連記事

音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”

店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ

記事を読む

音盤紹介:映画「ベン・ハー」サウンドトラック

12月24日はクリスマスイヴ、 25日はクリスマスですね。 なんだか日本ではクリスマスイ

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「パルジファル」

「パルジファル」はワーグナー最後のオペラで、 舞台神聖祝典劇といわれています。 第1幕か

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「エロイカ」

5年前に東関東大震災が起こり、 まだその傷跡が癒えないときに、 熊本、大分で大きな地震が

記事を読む

音盤紹介:ワルターによるベートーヴェン/交響曲第3番「英雄」再...かな?

LPの再生に力を入れてから、 さまざまな驚きと発見があります。 その一つに、 CBSソ

記事を読む

音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番

アナログ録音とデジタル録音の端境期、 いろいろなLPが出ました。 CDが一般化する前のデ

記事を読む

音盤紹介:ジュリーニによるドヴォルザーク/交響曲第7番

店長のドヴォ7病はだいぶ進行していますが、 最近、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロイヤ

記事を読む

音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第5番ライヴ

ベートーヴェン/交響曲第5番って、 最近聞かれるのだろうか? と疑問を呈しましたが、

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲

ワーグナー/「ローエングリン」は、 ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後

記事を読む

音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番

店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑