*

音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」

公開日: : 音楽のこと

aran_triosonata

一度、オルガンによる
バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を
取り上げたことがありますが、
今回はオルガンのためのトリオソナタ集です。
第1番から第6番まであります(BWV525-530)。

トリオソナタというと、
表題がないため、なんだか堅苦しい音楽の印象があるかもしれませんが、
6曲あるトリオソナタどれをとっても、
まったく重苦しくなく、
オルガン特有の「ビャー!」とか「ブァー!」というオルガントーンもなく、
ひじょうに軽やかでメロディアスな楽曲が並んでいます。
トリオソナタ自体、
オルガンのために作曲されていますが、
2つの独奏楽器、ひとつの通奏低音で演奏されることも多く、
さまざまな演奏録音を聞くことができます。
でも、まずオルガンで演奏されたものを聞くべきでしょうね。
試しに、トリオソナタ第1番第2楽章を聞いてみてください。
え?っと驚くほど愛らしく、
また素敵なメロディにあふれた楽曲です。
さらに、第2番第1楽章など、第1番第3楽章の続きで聞くと、
その物悲しげな出だしは、ゾクゾクするほどの素晴らしさです。

トリオソナタは演奏者には難しい楽曲だからか
(本来、息子の練習用に作曲されました)、
それほど多くの演奏録音に接してきた記憶がありません。
古くはヘルムート・ヴァルヒャの全曲録音、
カール・リヒターにもいくつかトリオソナタの録音がありますが、
トリオソナタ全集という形ではリリースされたことがなく、
また、全曲があるのかどうか分かりません。
たしか、どれか抜けているはずです。
その他、マイナーレーベルから全集がいくつか出ています。
といっても、CD2枚に全曲が収まりますが。

店長がレコードで初めて聞いた演奏録音は、
フランスのマリー=クレール・アランの演奏録音でした。
アランによるトリオソナタもなかなか素晴らしい演奏録音で、
「ドイツのオルガン奏法と違う」という意見もあるようですが、
フランスはオルガン大国でもあり、
独自の奏法が発展したのかもしれません。

なにはともあれ、
アランのトリオソナタ全集で、
充分、トリオソナタの美しさ、楽しさが伝わります。
オルガン曲はバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」の
「チャラリー!」しか知らない方は、
ぜひ、トリオソナタをご一聴されることをお薦めします。
オルガン音楽の奥深さ、可能性、
そして美しさと楽しさ、そして軽やかさを感じ取れると思います。

関連記事

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番

いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の

記事を読む

音盤紹介:マタチッチによるブラームス/交響曲第3番

ブラームス/交響曲第3番は、 ブラームスがかなり年齢を重ねてから、 年若い女性に恋をした

記事を読む

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

音盤紹介:シノーポリによるマーラー/交響曲第1番

マーラー/交響曲第1番は、 ワルターやバーンスタイン旧盤のCBSで育ったようなところがあり

記事を読む

音盤紹介:安田里沙さんによる「Lisztへのオマージュ」

LP時代から、 演奏者や楽器製造会社(多くはピアノですね)などから、 自主制作盤が数多く

記事を読む

音盤紹介:チェリビダッケによるラヴェル/「ボレロ」

モーリス・ラヴェルの「ボレロ」は、 1928年にバレエ音楽として作曲されました。 4分の

記事を読む

音盤紹介:クーべリックによるブルックナー/交響曲第3番

ラファエル・クーべリックって面白い指揮者ですね。 これほど、 セッション録音とライヴ録音

記事を読む

音盤紹介:プラハ・ヴラフ弦楽四重奏団によるドヴォルザーク/「糸杉」

ドヴォルザークは、 最近の店長の一番よく聞く作曲家になってしまいましたが、 交響曲だけで

記事を読む

音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック

店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑