*

音盤紹介:アランによるバッハ/「オルガンによるトリオソナタ集」

公開日: : 音楽のこと

aran_triosonata

一度、オルガンによる
バッハ/「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」を
取り上げたことがありますが、
今回はオルガンのためのトリオソナタ集です。
第1番から第6番まであります(BWV525-530)。

トリオソナタというと、
表題がないため、なんだか堅苦しい音楽の印象があるかもしれませんが、
6曲あるトリオソナタどれをとっても、
まったく重苦しくなく、
オルガン特有の「ビャー!」とか「ブァー!」というオルガントーンもなく、
ひじょうに軽やかでメロディアスな楽曲が並んでいます。
トリオソナタ自体、
オルガンのために作曲されていますが、
2つの独奏楽器、ひとつの通奏低音で演奏されることも多く、
さまざまな演奏録音を聞くことができます。
でも、まずオルガンで演奏されたものを聞くべきでしょうね。
試しに、トリオソナタ第1番第2楽章を聞いてみてください。
え?っと驚くほど愛らしく、
また素敵なメロディにあふれた楽曲です。
さらに、第2番第1楽章など、第1番第3楽章の続きで聞くと、
その物悲しげな出だしは、ゾクゾクするほどの素晴らしさです。

トリオソナタは演奏者には難しい楽曲だからか
(本来、息子の練習用に作曲されました)、
それほど多くの演奏録音に接してきた記憶がありません。
古くはヘルムート・ヴァルヒャの全曲録音、
カール・リヒターにもいくつかトリオソナタの録音がありますが、
トリオソナタ全集という形ではリリースされたことがなく、
また、全曲があるのかどうか分かりません。
たしか、どれか抜けているはずです。
その他、マイナーレーベルから全集がいくつか出ています。
といっても、CD2枚に全曲が収まりますが。

店長がレコードで初めて聞いた演奏録音は、
フランスのマリー=クレール・アランの演奏録音でした。
アランによるトリオソナタもなかなか素晴らしい演奏録音で、
「ドイツのオルガン奏法と違う」という意見もあるようですが、
フランスはオルガン大国でもあり、
独自の奏法が発展したのかもしれません。

なにはともあれ、
アランのトリオソナタ全集で、
充分、トリオソナタの美しさ、楽しさが伝わります。
オルガン曲はバッハの「トッカータとフーガ ニ短調」の
「チャラリー!」しか知らない方は、
ぜひ、トリオソナタをご一聴されることをお薦めします。
オルガン音楽の奥深さ、可能性、
そして美しさと楽しさ、そして軽やかさを感じ取れると思います。

関連記事

音盤紹介:シューリヒトによるモーツァルト/交響曲第41番「ジュピター」

モーツァルトの最後の交響曲となった第41番は、 楽曲の壮大さ、輝かしい音楽に、 「ジュピ

記事を読む

ODCL1009-2

音盤紹介:ケーゲルによるブラームス/交響曲第2番

ブラームス/交響曲第2番は、 その冒頭、穏やかな田園詩のような音楽で始まります。 ブラー

記事を読む

音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲

店長がまだ若いとき、 バッハのクラヴィア曲といえば、 グレン・グールドでした。 他にも

記事を読む

音盤紹介:ロト指揮レ・シエクルによるフランスの作曲家による「スペイン」

フランソワ=グザヴィエ・ロトという指揮者と、 レ・シエクルというオーケストラはあまり馴染み

記事を読む

訃報:冨田勲さん

冨田勲さんが亡くなりました。 店長の子供時代は日本初のカラーアニメ「ジャングル大帝」の音楽

記事を読む

音盤紹介:コープマンによるモーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

モーツァルト/セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」は、 超有名曲です。

記事を読む

音盤紹介:ブーレーズによるストラヴィンスキー/「火の鳥」(1910編曲版)

暑い!と書いても、 暑さは去りませんので、 今回はさらに暑そうなジャケットの演奏録音。

記事を読む

音盤紹介:クレンペラーによるベートーヴェン/交響曲全集

今まで、 夥しいほどのベートーヴェン交響曲全集を聞いてきましたが、 一体誰の指揮した全集

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによる「ニーベルンクの指環56,57,58BOX

ワーグナーの楽劇4部作「ニーベルンクの指環」は、 今でこそ録音が増え、 どれを聞こうか悩

記事を読む

音盤紹介:クリスティによるモーツァルト/レクイエム

モーツァルトの白鳥の歌でもあるレクイエムは、 最初の入祭唱から引きずり込まれるような魅力を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑