音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲
公開日:
:
音楽のこと
昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、
今年はまだ秋が感じられそうです。
ただ、日本は温帯から亜熱帯の気候に近づいているそうですので、
今までのような季節感は多少薄れてしまうのかもしれません。
秋は食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、
いろいろな楽しみ方がありますが、
音楽も夏とは違う音楽が聞きたくなりますね。
その筆頭がブラームスの室内楽曲です。
特に、クラリネット五重奏曲は憂いに充ちた楽曲で、
秋のもの思いにぴったりかもしれません。
CDの初期時代、
ブラームスの室内楽はあまりリリースされていず、
チェコのスプラフォンレーベルの復刻版などで渇きを癒していましたが、
1990年頃、ミシェル・ポルタルのクラリネット、
メロス弦楽四重奏団の録音した
アルモニア・ムンディ・フランスのCDがリリースされました。
これには飛びついて購入しました。
その後、ウラッハのWestminster盤や、
プリンツやライスターの数種の録音ががいろいろと復活されたり、
リリースされたりで、
さまざまなクラリネット奏者のCDを聞けるようになりましたが、
店長はリリースされて四半世紀になる
ポルタル&メロスの録音が今でも大好きです。
ブラームスのクラリネット五重奏曲は、
全楽章ピアニシモで尾を引くように終わって行きます。
諦観と憂いと哀しみに充ちた楽曲で、
なんだか、
孤独の中にズブズブと沈み込んでしまいそうな危険も感じます。
ただ、確かに聞いている間は、
ブラームスの憂愁に巻き込まれて聞いているような趣ですが、
聞き終わった後は、
しみじみとしたカタルシスが得られます。
これから秋の夜長、
ブラームスの室内楽がぴったりの季節です。
関連記事
-
-
音盤紹介:クリーヴランド管弦楽団アンサンブルによる「日本の詩情」
以前から、 日本の古い童謡や唱歌を室内楽やオーケストラにアレンジ、 録音されたレコードが
-
-
音盤紹介:田部京子さんによるベートーヴェン/後期ピアノソナタ集
ベートーヴェンの第30番から第32番の 後期ピアノソナタを初めて聞いたのは、 バックハウ
-
-
音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」
パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集
-
-
音盤紹介:セルによるモーツァルト/交響曲第40番、第39番
モーツァルトの楽曲は、 すぐにその素晴らしさが分かる人と、 時間を置かないとなかなか理解
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるブラームス/交響曲第4番
ブラームス/交響曲第4番は第1楽章の泣き節で有名ですが、 そのほかの楽章も素晴らしく魅力に
-
-
音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽
ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番
いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュのRIAS録音
auditeというドイツのレーベルがあり、 RIAS(アメリカ軍占領地区放送局)による往年
-
-
訃報:ピエール・ブーレーズ
フランスの作曲家・指揮者ピエール・ブーレーズが1月5日、 亡くなりました。 もうすぐ91