*

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるワーグナー/「ローエングリン」第一幕への前奏曲

公開日: : 音楽のこと

kna_switz
uccw-9002

ワーグナー/「ローエングリン」は、
ワーグナー最後のオペラとなった「パルジファル」の後日譚です。
後日譚の方が先に作曲されてしまったわけですね。
ローエングリンはパルジファルの息子で、
その出生を隠して出現したことから、
話が始まります。
「ローエングリン」もやっぱり悲劇で、
自分の出生を明かしたローエングリンは愛するエルザの元を去り、
可哀想にエルザは死んでしまいます。
ただ、オペラ「ローエングリン」は、
敵役フリードリヒと、
それに輪をかけたフリードリヒの妻オルトルートの悪役ぶりが巧みで、
ひじょうに面白いオペラになっています。
「エルザの大聖堂への入場」、
「婚礼の合唱」など有名な旋律も多く、
第三幕への前奏曲は「ワルキューレの騎行」と並んで、
輝かしい響きで勇ましく、
オーケストラ小品集などに収録されることの多い楽曲です。

オペラ全曲の録音としては、
ウォルフガング・サヴァリッシュ指揮バイロイト祝祭歌劇場の
1962年ライブ盤を古くから聞いてきました。
その他、カラヤン盤、ルドルフ・ケンペ(ウィーン・フィル盤)盤などでしょうか。
ロヴロ・フォン・マタチッチのライヴ盤もありますが。
サヴァリッシュ盤ではアストリッド・ヴァルナイのオルトルートが聞きもので、
ブリュンヒルデやゼンタなどのヒロインを歌うヴァルナイとはまた違う、
性格俳優のような歌声が凄いです。

ただ、「ローエングリン」の、
特に第一幕への前奏曲が難物で、
この最初の楽曲で納得できなければ、
後のオペラ本体は著しく興を殺がれてしまうことになります。
実は、上記以外の、それまで大好きだった指揮者の全曲盤を聞き、
第一幕への前奏曲でガックリきてしまい、
その指揮者への関心が急激に薄れてしまって、
けっこうたくさん持っていたその指揮者のコレクションを
処分してしまったことがありました。
そのため、
「ローエングリン」第一幕への前奏曲は、
全曲盤にしても管弦楽曲集にしても、
初めて聞く場合はおっかなびっくりです。

今まで夥しく聞いてきた
「ローエングリン」第1幕への前奏曲の録音で、
最も大好きな演奏録音は、
ハンス・クナッパーツブッシュ指揮
チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団との1947年DECCA録音と、
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の1962年WESTMINSTER録音です。
同じ指揮者ながら、双璧です。
ただ残念ながら、
1947年盤は、
LPやCDではDECCAレーベルやLONDONレーベルのものは未だ聞けず、
CDでは他レーベルによるSP復刻盤ばかりです。
元になるSPは2度ほど、
東京新橋にあった「ベルラン」というレストランで、
聞かせていただいたことがありました。
いい思い出です。

クナッパーツブッシュの、
ふたつの古い録音がなぜよいのかというと、
響きがクリアで、音楽が澄み、ほとんど濁りがないからです。
聖なる国からやってきたローエングリンそのままの、
透明で美しい響きが、
クナッパーツブッシュの二つの録音から聞くことができます。
音楽は緩やかに静かに始まり、
かなり盛り上がって、
また、静かな音楽に戻りますが、
多くの指揮者は、音楽がなぜ盛り上がるのか、
たぶん理解できていないのです。
そのため、変に情動的な演奏や、
トゥッティであまりに盛り上げすぎ、
音楽の持つ、
ごく自然で透明な響きが損なわれてしまっている演奏録音が多いと感じます。
聖なる音楽がまったく違った音楽になってしまっていることが多いです。

クナッパーツブッシュの演奏録音は、
そのような不満がまったく出ないというか、
真摯に聞くと、
「ローエングリン」第一幕への前奏曲はこういう音楽であったのか…
ということが理解できます。
1947年盤はクナッパーツブッシュが第2次世界大戦後、
非ナチ裁判で無罪になった後、復活してまだ間のない頃の録音で、
DECCAへの最初の録音のうちのひとつです。
ひじょうに湿った響きの、
鎮魂曲のようにも聞こえる演奏録音です。
1962年盤は、
クナッパーツブッシュの晩年の録音で、
ステレオで録音され、
おそらくこれ以上の「ローエングリン」第一幕への前奏曲はないだろう…
といえる高みにある演奏録音です。
ずっと、その音楽に浸っていたい…
と思わせる稀有の名演です。

関連記事

音盤紹介:ゼルキン=小澤によるベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番「皇帝」は、 ピアノ協奏曲では最後の作品ですが、 ベー

記事を読む

音盤紹介:レヴァインによるマーラー/交響曲第3番

5月だというのに暑いですね。 大阪も30度を越え、 初夏というより真夏の暑さです。 夏

記事を読む

音盤紹介:アモワイエルによるショパン「1846年、ノアンでの最後の年」

パスカル・アモワイヤル(アモイヤル)というピアニストがいます。 最近、アルカンのピアノ曲集

記事を読む

音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲

ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番

いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の

記事を読む

音盤紹介:テンシュテットによるワーグナー/「ワルキューレ」第1幕

ワーグナー「ニーベルンクの指環」は4部作のオペラで、 休憩日を挟み、4日かけて上演されます

記事を読む

音盤紹介:バルビローリによるディーリアス/管弦楽曲集

梅雨が終わり、 いよいよ本格的な夏です。 大阪は暑いです。 今日の予想最高気温37度。

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽

ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー

記事を読む

音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集

ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ

記事を読む

音盤紹介:トスカニーニによるチャイコフスキー/交響曲第6番「悲愴」をLPで聞く

今まで180cmラックの上の棚に置いていたLPプレーヤー、 部屋の模様替えで下におろしたら

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑