音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」
公開日:
:
音楽のこと
たいへん暑いですが、
もうすぐ夏の海の季節は終わります。
お盆が終わると、
関西方面の海水浴場はクラゲだらけになり、
刺されますので遊泳がしにくくなります。
子供の時分、それにもめげず夏休みが終わるまで、
近くの海水浴場に行っていましたっけ。
阪神間でも、
西宮市あたりに海水浴場があった頃の話です。
今は兵庫県では須磨まで行かないと海水浴はできないようです。
「海」を主題にした音楽といえば、
真っ先に思い浮かぶのが、
ドビュッシーの交響組曲「海」です。
初めて聞いた「海」は、
まだピエール・ブーレーズが尖がっていた頃、
フィルハーモニア管弦楽団とCBSに録音したレコードです。
ブーレーズは1970年にクリーヴランド管弦楽団と来日(万博クラシック)、
同曲も演奏しました。
店長も旧大阪フェスティバルホールで聞きましたが、
指揮棒を持たないブーレーズの手が一閃すると、
大きな波が湧き上がるようで、
とってもかっこよかったです。
レコードでは、
その他アンセルメやミュンシュのRCA盤などを聞き、
CDになった後も数多くの「海」に接してきましたが、
一番驚いたのが、
シャルル・ミュンシュ指揮フランス国立放送管弦楽団の、
コンサートホール盤をCD化したfnacのCDでした。
これはレコードでも出ていましたが、
店長が実際に耳にしたのはCDになってからでした。
この「海」は凄いです。
録音やオーケストラには、
多少の荒っぽさは感じるものの、
「海」のリアリティはこのミュンシュ盤と、
ラファエル・クーベリックの、
正規では出ていない放送用録音が双璧です。
ミュンシュ盤は波を被ってビショビショになるのではないか、
という幻想すら持たせる演奏で、
これを聞いてしまうと、
どの「海」も生ぬるく感じてしまうほどです。
ミュンシュのfnac盤には、
同じドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」も含まれていますが、
これもまた凄い!
アンニュイ感を思わせる演奏が多い中で、
これは真昼間のエネルギーを感じさせる、
アンニュイな感覚が微塵もない演奏録音です。
関連記事
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:モンポウによるモンポウ/ピアノ曲集
夏から初秋にかけて、 まだまだ暑く、けだるい日が続きます。 そう、夏祭りや花火大会のにぎ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番live
今年は、 ハンス・クナッパーツブッシュというドイツの大指揮者が亡くなって、 50年になり
-
-
音盤紹介:チッコリーニによるフランク/ピアノ曲集
セザール・フランクという作曲家は、 「交響曲」とヴァイオリンソナタのCDがやたらと多く、
-
-
音盤紹介:セルによるベートーヴェン/交響曲第9番
今年も早10月、 年末がだんだんと近づいてきました。 年末になると、ベートーヴェン/交響
-
-
音盤紹介:ポリーニ&ベームによるモーツァルト/ピアノ協奏曲第23番
店長は27番まであるモーツァルトのピアノ協奏曲では、 第23番がことのほか好きで、 さん
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集
ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第5番
さらにクナッパーツブッシュのブルックナーが続きます(^^;。 今回は交響曲第5番。
-
-
音盤紹介:ヴィア・ノヴァ弦楽四重奏団によるフォーレ/弦楽四重奏曲
室内楽は地味ですが、 長くクラシックを聞いていると、 その魅力から逃れられなくなります。
- PREV
- 音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
- NEXT
- 商品紹介:テレビ壁掛け金具MF215W