音盤紹介:ヒューイットによるバッハ/イギリス組曲
公開日:
:
音楽のこと
店長がまだ若いとき、
バッハのクラヴィア曲といえば、
グレン・グールドでした。
他にもいろいろと出てはいたのですが、
「バッハといえばグレン・グールド」が標語のようになってしまい、
どの音楽評論を読んでも、
まず、バッハはグールドの録音が出てきました。
店長も、
グレン・グールドのバッハは、
バラでレコードを全部そろえた記憶がありますから、
かなり大きな影響下にあったと思います。
パルティータなど、
グレン・グールドの演奏録音が最も好きだったりします。
今でも、グールドのバッハは凄い…
と思いつつも、
「ひとつの楽曲にはひとつの演奏録音でいい」
名盤主義者ではありませんので、
いろいろと聞いて楽しんでいます。
若い頃は経済力不足、
経験不足で名盤主義者に走ってしまいがちですが、
年齢を重ねると、
やはり、
いろいろと聞いて楽しんだほうが得、
と思っています。
コンサートゴーアーでしたら、
ひとつのコンサートで充分、というわけには行きませんしね。
バッハのクラヴィア曲というと、
平均律、ゴルトベルク変奏曲、パルティータ、
イギリス組曲、フランス組曲、イタリア組曲、
インヴェンションとシンフォニアなど、
いろいろとありますが、
今回紹介するアンジェラ・ヒューイットのピアノで、
もっとも共感した演奏録音がイギリス組曲でした。
ヒューイットのイギリス組曲は、
それまで聞いてきていた演奏録音よりも、
そのピアノの音色の明るさ、
迷いがないというか、
あっけらかんとしたピアニズムが魅力です。
ここでは、
バッハのもたらした影の部分にまで光が当っているように響きます。
何でもいいからバリバリ弾きました…という演奏では無論ないのですが、
全体に明るい光の中でのバッハの演奏録音です。
楽曲によっては、
ヒューイットのピアノはいまいちのめり込めない部分もありますが、
こと、イギリス組曲に関しては、
ヒューイットのピアノに非常に満足しています。
関連記事
-
-
音盤紹介:クライバーによるベートーヴェン/交響曲第4番
ベートーヴェン/交響曲第4番は、 第3番「エロイカ」と第5番の間に挟まれ、 表題もなく、
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュにるブルックナー/交響曲第3番
少し前にクーべリックのブルックナー/交響曲第3番を取り上げましたが、 その後、同曲をあれこ
-
-
音盤紹介:映画「砲艦サンパブロ」サウンドトラック
店長は中学生、高校生の頃は映画少年で、 1週間に1度、お小遣いがないと2週間に1度(^^;
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
音盤紹介:ノイマンによるドヴォルザーク/交響曲第7番
少し遅いですが、明けましておめでとうございます。 2015年のお正月は、 寒かったですけ
-
-
音盤紹介:バティアシュヴィリによるベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲は子供の頃から大好きで、 よく昼間に聞くのですが、 子
-
-
音盤紹介:安部なつみ「光へ」
店長はこのところ、 ヘッドフォンやいろいろな音響機器のテストをやっていますが、 普段、リ
-
-
音盤紹介:イタリア弦楽四重奏団によるウェーベルン/弦楽四重奏のための緩やかな楽章
アントン・ウェーベルンの音楽... というと、頭から「現代音楽」と嫌う人がいます。 昔読
-
-
音盤紹介:クレンペラーによるワーグナー/ジークフリート牧歌
ワーグナー/「ジークフリート牧歌」は、 ワーグナーの楽曲の中では最も穏やかな曲調を持ってい
-
-
音盤紹介:ピノックによるヘンデル/「水上の音楽」
今年の夏は8月に台風が来たり大雨が降ったりと、 なかなか大変です。 大きな土砂災害に見舞