*

音盤紹介:ヴァルヒャによるバッハ/オルガン小曲集

公開日: : 音楽のこと

walcha_bach_oegelwerk10

オルガン音楽…
というと、クリスマスに聞く特別音楽、
というイメージをお持ちの方も多いようですが、
店長は年がら年中オルガン音楽を聞いているようなところがあります。
古くはスペインのアントニオ・デ・カベソンから、
現代のメシアンあたりまで。
でも、やっぱり一番多いのは
ヨハン・セバスティアン・バッハのオルガン音楽で間違いがありません。

バッハのオルガン音楽というと、
「トッカータとフーガ ニ短調」の、
「チャラリー!」という出だしをすぐに思い浮かべますが、
「トッカータとフーガ ニ短調」はバッハが比較的若い頃の、
複雑で覇気に富んだ楽曲です。
凄い音楽ですが、
あまりにも凄すぎて、これは毎日聞きたいとは思いません。

オルガン音楽はオルガン用スコアにびっしりと音符が並んでいる…
という楽曲も少なくありませんが、
元来は即興演奏の楽器として発展してきた面があります。
キリスト教会でひとりオーケストラの自由度を増すために、
楽器そのものが建築物であり、
さまざまな音階、音色が出せるように発展しました。

教会における即興演奏は、
教会で歌われるコラール旋律にさまざまな厚みや装飾を施す、
ということが主流であったのかもしれません。
バッハには、
おそらくオルガンのために書かれたであろう、
トッカータとフーガやパッサカリアとフーガ、
トリオソナタなどの純粋器楽もありますが、
コラール旋律にさまざな厚みや装飾を加えたコラール前奏曲も数多くあります。
昔は衆讃前奏曲といいました。

バッハには、
息子のオルガン練習のために教会暦をもとに編曲したといわれる、
「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」という名編があります。
シュミーダー番号、BWV599からBWV644までの、
比較的演奏時間の短い音楽が集められています。

店長は、
この「オルガン小曲集(オルゲルビュヒライン)」と、
6曲のオルガンによるトリオソナタ集がことのほか好きで、
いろいろと漁盤しました。
その中で、昔も今も安心して聞いていられるのは、
ヘルムート・ヴァルヒャによる演奏録音です。
ヴァルヒャはモノラルとステレオで
新旧のバッハ・オルガン音楽全集を録音しています。
店長はステレオでの全集を中心に聞いてきました。
ヴァルヒャは盲目の演奏家で、
その全ての楽曲を暗譜していたそうです。

アフリカで医療に従事したアルベルト・シュヴァイツァーは、
聖職者、医療従事者であるとともに、
オルガン奏者であり、バッハの権威でもありました。
そのため、楽譜屋さんでバッハのオルガンスコアを買おうと思うと、
たいてい、シュヴァイツァー校訂のスコアでした。
シュヴァイツァー校訂のスコアを見ながら
ヴァルヒャの演奏を聞いているとよく分かるのですが、
オルガン音楽では当然のような演奏者による更なる装飾音を廃し、
ほぼスコアのまま、楽曲が再現されていることが分かります。
むろん、バッハのオルガン音楽は演奏者の自由に任されることが許容され、
さまざな録音を聞くと、
装飾がひじょうに豊富な演奏も数多くあります。
ヴァルヒャの原典的演奏はどこか質朴で、
厳格ですらあります。
でも、ひじょうに安心できるのです。

店長は夏でも冬でも、季節はあまり関係なく、
バッハのオルガン曲を聞いています。

関連記事

音盤紹介:ミュンシュによるドビュッシー/「海」

たいへん暑いですが、 もうすぐ夏の海の季節は終わります。 お盆が終わると、 関西方面の

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるワーグナー/「タンホイザー」序曲とヴェヌスベルクの音楽

ワーグナーの「さまよえるオランダ人」以降のオペラは、 「ニュルンベルクのマイスタージンガー

記事を読む

音盤紹介:アルバン・ゲルハルトによるプフィッツナー/チェロ協奏曲集

ハンス・プフィッツナーは、 第1次大戦と第2次大戦を経験した、 日本ではあまりよく知られ

記事を読む

音盤紹介:ショルティによるベートーヴェン/交響曲第5番

ハンガリーで生まれたゲオルグ・ショルティは、 つい最近亡くなったような印象があったのですが

記事を読む

音盤紹介:ポルタル&メロス弦楽四重奏団によるブラームス/クラリネット五重奏曲

昨年は夏からいきなり冬、という感じでしたが、 今年はまだ秋が感じられそうです。 ただ、日

記事を読む

音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第7番

思い出したら、 ブルックナーの交響曲は、 高校生くらいから聞いてはいたのですが、 その

記事を読む

音盤紹介:モンポウによるモンポウ/ピアノ曲集

夏から初秋にかけて、 まだまだ暑く、けだるい日が続きます。 そう、夏祭りや花火大会のにぎ

記事を読む

音盤紹介:イザイの弦楽器のための協奏的作品集

ウジェーヌ・イザイといえば、 6曲の無伴奏ヴァイオリン・ソナタが有名で、 おそらくそれし

記事を読む

音盤紹介:ベルティーニによるマーラー/交響曲第3番

いよいよ夏の到来です。 マーラー/交響曲第3番の季節です。 暑いのは嫌ですけど、 夏の

記事を読む

音盤紹介:カラヤンによるドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」

ドヴォルザーク/交響曲第9番「新世界より」は、 名盤の多い交響曲です。 いずれ、店長もあ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ARGENTUM 520 試聴記 その2

デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、

ARGENTUM 520 試聴記 その1

ARGENTUM 520が我が家に届いて、 早速、普段いろいろモ

QUADRAL ARGENTUMシリーズ販売開始...ただし、楽天とYahoo!です

あらいぐま堂を中心に販売する、 QUADRALの新しいスピーカー、A

ヤフオクでHAMILEXのTVボードを販売中です

あらいぐま堂では楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon

また、新しいフォノイコライザーを買ってしまった

MUSICA RAICHO3 PHONO、合研LAB GK06SP

→もっと見る

PAGE TOP ↑