音盤紹介:クリュイタンスによるラヴェル/「ラ・ヴァルス」
公開日:
:
最終更新日:2014/07/22
音楽のこと
「ボレロ」は
チェリビダッケのかなり特殊な演奏録音を取り上げてしまいましたが、
本来であれば、
クリュイタンスの録音を取り上げるべきだったのかもしれません。
クリュイタンスはベルギー出身の指揮者で、
ドイツ音楽もレパートリーにして、
ベルリン・フィル初の
ステレオでのベートーヴェン交響曲全集を録音したり、
バイロイト祝祭音楽祭にも何回か登場しています。
ただ、ベルギーはドイツの度重なる侵攻に、
よりフランス文化に近づいていたようです。
クリュイタンスは、
「フランスの指揮者よりもフランス音楽を粋に指揮をする」というイメージがあり、
ラヴェルとビゼー、ベルリオーズなど
「なるほど粋で質が高い」と思わせる録音がいろいろと残っています。
ただ、クリュイタンスの録音では、
ラヴェルはひじょうに質の高い極めつけの録音が聞けますが、
ドビュッシーで残された録音はそれほど多くなく、
フランス音楽でも得手不得手があったのかな?と考えてしまいます。
クリュイタンスはLPやCD数枚に渡るラヴェルの管弦楽曲集を録音しました。
「ボレロ」をはじめ、
どれも素晴らしい録音ばかりですが、
店長が他のどの指揮者やオーケストラの演奏よりも最も好きで、
いつも聞きほれてしまうのが「ラ・ヴァルス」です。
「ラ・ヴァルス」は冒頭こそ不気味な曖昧模糊とした音楽で始まりますが、
あとは美しく、楽しく、輝かしいウィンナ・ワルツのオマージュです。
ラヴェルは第1次大戦中、兵士として従軍、
輸送部隊の運転手をしていましたが、
傷を負い、健康を害してしまいました。
戦争の後遺症、母親の死など、
ラヴェルはしばらく作曲できない環境にありましたが、
「ラ・ヴァルス」という輝かしい楽曲で復活します。
ただ、聞き手によってはラヴェルの屈折した心情が楽曲に現れている、
という説もあり、
単に、楽しく、美しく、輝かしいだけの楽曲とは言い切れないようです。
それでも、
クリュイタンスの「ラ・ヴァルス」は素晴らしいです。
店長はラヴェルの楽曲では、
「ラ・ヴァルス」と「マ・メール・ロワ」がことのほか好きで、
さまざまな演奏録音を漁りました。
その中で、クリュイタンスの演奏録音がずば抜けて好きです。
「ラ・ヴァルス」はピアノでの演奏もあり、
小山実稚恵さんの演奏録音を聞いたことがありますが、
まるでジェットコースターに乗っているような
変化に富んだスリリングな演奏でした。
オーケストラ版とピアノ版、
それぞれに聞き所の多い音楽です。
関連記事
-
-
音盤紹介:千々岩英一さんによる”ポエム”
店長はフランス音楽でも、 特に室内楽が好きでよく聞きます。 フォーレが特に好きで、あれこ
-
-
ARGENTUM 520 試聴記 その2
デビュー当時の一時期、 飛ぶ鳥を落とすほどの勢いがあっても、 その後の経緯で凋落してしまうア
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるコムツァークⅡ世「バーデン娘」
ウィンナ・ワルツは、 日本では(実際は世界中ですが) ウィーン・フィルのニューイヤーコン
-
-
ヨッフムのブルックナー
中古LPの蒐集に励んでいる店長は、 最近、バラでオイゲン・ヨッフム指揮、 ブルックナーの
-
-
音盤紹介:ワルター、ツォフ&スウィトナーによるモーツァルト/フルートとハープによる協奏曲
モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲は、 大変美しくて、しかも楽しく、 心が浮き
-
-
音盤紹介:ビーチャムによるシューベルト/交響曲第5番
春になると店長が聞きたくなる楽曲、 シューマン/交響曲第1番を前回取り上げましたが、 今
-
-
音盤紹介:クナッパーツブッシュによるブルックナー/交響曲第8番
クナッパーツブッシュのブルックナー、 セッション録音ばっかり取り上げてきましたので、 今
-
-
音盤紹介:ワルターによるマーラー/交響曲第9番
マーラー・ネタが続きます。 これもまた古い録音ですが、 交響曲第9番、 ブルーノ・ワル
-
-
訃報:デヴィッド・ボウイ
ピエール・ブーレーズの訃報に接したと思ったら、 新年早々、デヴィッド・ボウイが亡くなった、
- PREV
- 商品紹介:大型テレビ壁掛け金具XF228
- NEXT
- 商品紹介:大型テレビ天吊金具LC1A-B1