現在のカゴの中

合計数量:0

商品金額:0円

カゴの中を見る

商品カテゴリ

新着情報RSS

2024年04月30日
なりすましサイトにご注意
あらいぐま堂は、araigumado.comの他、楽天、Yahoo!ショッピングストア、amazon以外にありません。他のURLはなりすましの詐欺サイトです。
2024年04月24日
ゴールデンウィークの発送
ゴールデンウィークは、ほぼカレンダー通りです。
祝日は商品の発送ができません。
また、倉庫の事情により、多少遅れることがあり得ます。
ご注文される方は、余裕をもってご発注ください。
2023年12月27日
冬期休暇
12月28日から1月9日まで、冬期休暇です。
2021年08月07日
夏休み
倉庫が8月7日から15日まで休みのため、発送は16日以降になります。
2019年12月26日
冬期休暇について
倉庫、運送会社が休みに入りますので、12月27日午後から、明年1月6日まで商品の発送はできません。
お問い合わせは冬期休暇中でも可能です。
2016年08月08日
夏季休暇
あらいぐま堂の夏季休暇は、8月10日~8月15日です。
16日から通常出荷可能です。
2015年12月11日
欠品中のオーディオラック入荷!
欠品中だった、HF04シリーズ、AV03シリーズ、AV33シリーズ、HS03シリーズ、入荷しました。
2015年11月06日
QUADRALの新製品『ACSENT20LE』、『RHODIUM200』の取り扱いを開始致しました。
QUADRALの新製品『ACSENT20LE』、『RHODIUM200』の取り扱いを開始致しました。
どちらも素晴らしい再生能力を誇る銘機です。
ぜひ、実際の再生音をお確かめ下さい。
2015年08月03日
夏季休業に関するお知らせ
■数ある中から当店へお越しいただき、誠にありがとうございます。
■夏季休業に伴い、誠に勝手ながら、下記の期間、発送作業を行えません。
■製品に関するお問い合わせは、休業期間でありましてもお気軽にお尋ね下さい。

【休業期間】
2015年8月11日(火)~8月16日(日)

上記期間内にいただいたご注文は、17日以降に順次発送させていただきます。

お客様へは大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。

あらいぐま堂
2015年05月26日
暑くなりそうですね
まだ5月なのにすでに気温は30度@_@;。
暑いですね。先が思いやられます。
暑いときは音楽を聞いたり、映像を見るのも億劫になりますが、
さわやか系音楽は涼しさを運んでくれます。
あらいぐま堂では、
右側メニューにあるあらいぐま堂のブログで、
製品紹介とともに、音盤紹介もやっています(そちらの方が多いみたい)。
中には、冬の更新もありますので
「うわ、暑苦しい音楽」というものもありますが、
なんとか更新を続けていますのでぜひご高覧ください。
2014年08月29日
オーディオラック新製品発売
オーディオラック、新製品の発売です。
今まで少なかったピュアホワイト、純白のオーディオラックです。
3段はXS03PWB、XS03PWS
4段はXF04PWB、XF04PWS
2014年08月05日
お盆の発送状況
お盆はあらいぐま堂そのものは休みではありません。
そのため、ご質問やご注文を受け付けます。
ただ、倉庫と運送会社が休むため、
8月12日から14日までは商品を送れません。
11日と15日は、ものによっては送ることができますが、
18日以降の発送とお考えいただいたほうがよいと思います。
また、一部メーカー直送品は18日からの発送となります。
2014年07月30日
あらいぐま堂はPayPal対応です
あらいぐま堂のクレジットカード決済はPayPalで可能です。
PayPalはアメリカeBayの支払いシステムから発展しましたが、
海外の買い物にも便利で、店長も重宝しています。
登録方法もかなり簡単で、セキュリティもしっかりしています。
あらいぐま堂のお買い物はぜひPayPalでどうぞ。
2013年12月24日
サイトオープンいたしました!
スピーカー、オーディオラック、アクセサリー、壁掛けTV用金具、オーディオ・ケーブル、スクリーンなど、オーディオ製品を扱います。
あらいぐま堂では、いい音、安全と安心、そして高いデザイン・クオリティの製品を厳選しています。
音と映像のある生活にあらいぐま堂は新しい提案を行います。

音盤紹介:ハイティンクによるマーラー/交響曲第7番

2018/04/23(月)


アナログ録音とデジタル録音の端境期、

いろいろなLPが出ました。

CDが一般化する前のデジタル端緒期には、

少し音が薄いかな...というLPもありましたが、

デジタル録音のLP化されたものは、

けっこういい音がしていたものです。


その中に、

ベルナルト・ハイティンク指揮

アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

(現ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)の、

一連のPHILIPS盤があります。

CDの発売を見越したからか、

全集魔ともいえるハイティンクが、

全集とは別に録音したいくつかの録音です。

前に取り上げたことのある、

ベートーヴェン/交響曲第9番(1980年録音)もそうですが、

マーラー交響曲全集とは別に、

交響曲第4番と第7番を録音しました

(第4番は1983年、第7番は1982年録音)。

ハイティンクはこの後、

全集には至りませんでしたが、

ベルリン・フィルとマーラー・チクルスの録音を始めます。


PHILIPSはハイティンクがデビューした当時から1970年代、

当時流行であった「現代的なリベラリズム」にこだわり過ぎたからか、

燕尾服ではなくアロハシャツを着た

リハーサル中のハイティンクの姿を多くのジャケットに採用、

その軽さからか、

日本ではそれほど人気が出ませんでした。

EMIのアンドレ・プレヴィンなどにもその傾向がありましたっけ。

ハイティンクの最初のマーラー交響曲全集バラ売りのジャケットは、

泰西名画の風景画が多く、

それほど抵抗感はありませんでしたが、

コンセルトヘボウ管弦楽団はほぼ同時期に、

ドイツ音楽の重鎮オイゲン・ヨッフムとの録音も多く、

PHILIPSはハイティンクをスターとして売り出したかったにもかかわらず、

なかなかうまくいかなかったという印象があります。

ハイティンクの最初のマーラー交響曲全集のバラ売りも、

いくつか聞いてみましたが、

バーンスタインやショルティの

マーラー録音の陰に隠れてしまったという感じでした。

ハイティンクの柔和な顔立ちも、

「厳しさ」が好きな日本のクラシックファンには、

少し違和感があったのかもしれませんね。


そのハイティンクのイメージを、

「本格的な指揮者」としてひっくり返したのが、

デジタル録音端緒期の、

前述のマーラー/交響曲第4番と第7番、

そしてシューマン/交響曲全集(1981~1984年録音)、

ブルックナー/交響曲第9番(1981年録音)でした。


店長はマーラー/交響曲第7番のLPをまず購入、

その素晴らしく瑞々しい音と演奏の確実さに、

マーラー/交響曲第7番の演奏録音では、

非常に優れたセットだという認識は今も変わっていません。

国内盤LPは輸入盤に日本語帯が付いているという体裁でした。

CDでも出たことがありましたが、

すぐに廃盤になってしまい、

中古盤CDを探してあちこち漁り回るという、

なかなか入手が難しかったという思い出があります。

LPは結婚時に、

LPを大量に処分しなければならず、

泣く泣く手放してしまいましたので、

余計に記憶に残っているのでしょう。


その懐かしいLPを最近中古屋さんで発見、

少し値段が高かったですが、

思い切って買ってしまいました。

中古盤ながら幸い盤面は非常にきれいで、

ピチパチノイズも少なく、

初めて聞いた当時の記憶が蘇ってきました。

マーラー/交響曲第7番のLPは、

その他の指揮者、オーケストラの演奏録音では、

最初のテナーホルンの咆哮で音が割れたり混濁する、

という経験が多々ありましたが、

ハイティンクの当盤では音が割れることもなく自然で、

録音が非常に優秀でオーケストラの音が眼前に拡がり、

第7番というマーラーの比較的ややこしい音楽を、

冒頭から浸りこんで聞くことができます。

第7番では、

テンシュテット(ライヴの方)やアバドの当時の優秀録音に比べて、

刺激的というより、

音楽の表情と成立がよりニュートラルに感じられ、

肩の力を抜いた円熟さというか、

それでいて緊張感をも適度に伴った、

「大人の音楽」として聞くことができます。


ハイティンクは自身の言葉によると、

クラシックレーベルの離合集散時にPHILIPSからリストラされ、

その他のさまざまなレーベルに、

ライヴを中心に録音するようになりました。

ハイティンクは1929年生まれで、

もうすぐ90歳

(ズービン・メータは1936年生まれで、

ハイティンクはメータよりもかなり年長なのですね)、

世界最長老の指揮者です。

その音楽はより安定感を増し、

若い頃のイメージとかなり変わりました。

いつまでも元気でいてもらいたい指揮者のひとりです。


記事カテゴリー 音楽のこと

コメント

ログイン

メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

検索条件

商品カテゴリから選ぶ
メーカーから選ぶ
商品名を入力

カレンダー

2025年4月の定休日
12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
2025年5月の定休日
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

※赤字は休業日です